県広報みやざき

常在危機 津波から身を守れ!
〜南海トラフ地震への備え〜

1 南海トラフ地震とは?

南海トラフ地震とは、静岡県の駿河湾から日向灘まで延びる南海トラフと呼ばれる海溝で起きる、約100年~150年間隔で繰り返し発生してきたM(マグニチュード)8~M9クラスの大規模な地震です。
発生確率は40年以内に90%程度といわれています。

※2022年1月政府地震調査委員会発表

みんなの住んでるところはどうかな?

南海トラフ地震による県内の地震分布

最大震度 市町村
震度7 宮崎市、延岡市、日南市、日向市、串間市、西都市、国富町、高鍋町、新富町、木城町、川南町、都農町、門川町
震度6強 都城市、小林市、えびの市、三股町、綾町、西米良村、美郷町
震度6弱 高原町、諸塚村、椎葉村、高千穂町、日之影町、五ヶ瀬町

2 県内の沿岸各市町の津波高および津波到達時間(県想定)

市町 津波高の最大値 津波到達
時間の最短値
延岡市 14m 17分
門川町 12m 16分
日向市 15m 17分
都農町 15m 20分
川南町 13m 20分
高鍋町 11m 20分
新富町 10m 21分
宮崎市 16m 18分
日南市 14m 14分
串間市 17m 15分

3 県内の津波対策

県および市町村は、南海トラフ地震による津波に備え、令和4年3月までに

  • 津波避難施設の整備(県内26か所)
  • 指定緊急避難場所の指定(約1300か所)

などを行いました。

普段は公園として利用することもできるよ!

延岡市土々呂地区複合型避難施設
(令和4年3月完成)

ひなた宮崎県総合運動公園内避難施設

4 津波対策などの効果

津波避難施設の整備、住宅耐震化率および防災意識の向上などにより、令和元年度の被害想定調査では人的被害が約57%減少しました。

住宅の耐震化率と早期避難率の目標が達成された場合

みやざき犬と一緒にチェック!
津波から避難する4つのポイント!

1地震の揺れの程度で自ら判断しない!

揺れがそれほど大きくなくても津波が起きるケースはたくさんありました。津波による浸水が予想される地域では、小さな揺れでもまずは避難しましょう。

2避難の際には車は使わない!

原則として、車で避難するのはやめましょう。東日本大震災の時、沿岸部各地で避難しようとする車で渋滞が発生。そのために津波に飲み込まれる被害がありました。

3津波の“ウワサ”を信じない!

「この地域は津波はこない」などの根拠のない情報を信じずに、気象庁の信ぴょう性の高い情報に耳をかたむけましょう。

4“遠く”よりも“高く”に!

すでに浸水がはじまって安全な高台などに避難できない時は、遠くよりも高い場所、例えば近くの高いビルなどに逃げましょう。津波避難ビル・タワーがあればそこに避難しましょう。

地理に詳しくない土地では、
「津波避難場所」などの
マークを目印に、ただちに
避難してください

●津波注意

地震が起きた場合、津波が襲来する危険のある地域を表示しています。

●津波避難場所

津波に対しての安全な避難場所(高台)の情報を表示しています。

●津波避難ビル

津波に対しての安全な避難場所(津波避難ビル)の情報を表示しています。

防災・防犯情報メール登録

  • 登録用アドレスに空メールを送信
  • 仮登録確認メール受信
  • 本登録

ここで防災・防犯情報をGETだワン!

お問い合わせ
危機管理課
0985(26)7064
  • 宮崎県
  • 読者プレゼントはコチラから!
  • ベジ活コンクール野菜料理レシピ

ページトップ
へ戻る