県広報みやざき

みやざきの新時代に向けて
新たな宮崎県総合計画 始動。

少子高齢・人口減少のさらなる進行に加え、デジタル化の進展、世界的な脱炭素の動きなど、予想を超えるスピードで社会が大きく変化している現在。これからの宮崎は…

宮崎県の今

平成23年度に策定した宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」の下、人口減少への対応を中心に、持続可能な活力ある宮崎づくりに取り組んできました。その結果、大型企業の誘致、フードビジネスなどの産業育成、高校生の県内就職率の改善などの成果を上げることができました。
しかし、一方では、人口減少が進行する中で、将来を支える人材の確保や、暮らしに必要なサービスの維持など、引き続きさまざまな課題を抱えています。

新たな宮崎県総合計画とは

宮崎県総合計画は、これからの宮崎県が目指すべき姿やその実現に必要な取り組みをまとめたものです。
令和22年(2040年)を展望した「長期ビジョン」と、今後4年間の実行計画となる「アクションプラン」で構成されています。
長期ビジョンは、必要に応じて見直しを行い、アクションプランは、毎年度、取り組み内容や目標の達成状況などについて、県総合計画審議会による評価・検証などを行いながら、次年度以降の施策展開に生かしていきます。

宮崎県総合計画

令和22年(2040年)を展望

長期ビジョン

宮崎の目指す将来像と今後の方向性

安心と希望の未来へ 目指す3つの将来像

人 一人一人が生き生きと活躍できる社会 くらし 安全・安心で心ゆたかに暮らしを楽しめる社会 産業 力強い産業と魅力ある仕事があり、安心して働ける社会

未来に必要な5つの要素(キーワード)
  • 持続可能性
  • デジタル・先端技術・イノベーション
  • 人材力
  • 地域力
  • きずな・つながり

今後の方向性
1
人口減少を前提とした安心して暮らせる地域社会の維持
2
くらしを支え、未来を拓く産業づくり
3
人生を豊かに過ごせる地域づくり
4
将来の人口安定化に向けた社会づくり
令和5~8年度の4年間

アクションプラン

長期ビジョン実現のための今後の取り組み

1 コロナ禍・物価高騰などからの宮崎再生

医療・福祉人材の確保・育成対策の強化、貧困や孤立など困難を抱える人への支援、中小企業・小規模事業者への支援、「スポーツランドみやざき」のブランド力向上などに取り組みます。

目標
  • 医療満足度 
    44.2%(R4年度)58.0%(R8年度)
  • 県外からのキャンプ・合宿延べ参加者数 
    12.9万人(R3年度)25万人(R8年度)
2 希望ある未来への飛躍に向けた基盤づくり

次世代モビリティやメタバースなど未来技術の活用検討、持続可能な地域交通網の構築、ハード・ソフト両面からの防災・減災対策などに取り組みます。

目標
  • 宮崎空港の乗降客数 
    139万人(R3年度)350万人(R8年度)
  • 令和4年台風14号災害復旧率 
    3.9%(R3年度)100%(R7年度)
3 「みやざき」の未来を創る人材の育成・活躍

結婚・出産の希望がかなう環境づくり、新たな時代を生き抜く力を育む教育・キャリア教育などの推進、女性や障がい者、高齢者、外国人などさまざまな人が活躍できる社会づくり、健康づくりや生涯学習、スポーツ・文化交流の促進などに取り組みます。

目標
  • 合計特殊出生率 
    1.64(R3年)1.8台(R8年)
  • 日頃から文化に親しむ県民の割合 
    70.6%(R4年度)75.0%(R8年度)
4 社会減ゼロへの挑戦

「みやざきで暮らし、働く」良さの創出と情報発信、移住・UIJターンの促進や関係人口・交流人口の拡大、中山間地域の振興、ゼロカーボン社会づくり、交通安全・防犯対策などに取り組みます。

目標
  • 移住世帯数 
    2,668世帯(H30~R3年度)4,000世帯(R5~R8年度)
  • 温室効果ガス削減率(対H25年度比) 
    28.3%(R元年度)38.2%(R6年度)
5 力強い産業の創出・地域経済の活性化

ICT技術者などの確保・育成、世界市場への積極的な展開、先端技術などを活用した持続可能な農林水産業への転換などに取り組みます。

目標
  • 県内経済成長率 
    −1.5%(R元年度)プラス成長を維持(R6年度)
  • 農林水産物輸出額 
    174.5億円(R3年度)179.1億円(R8年度)
「出前講座」やってます!

今回特集でご紹介した宮崎県総合計画について、より詳しく知りたい場合は、担当職員が皆さまの地域にお伺いする「出前講座」により、説明を受けたり意見交換を行うことができます!

詳しくは、

宮崎県 出前講座

安心と希望あふれる未来のために

本県は、今後、人口減少やデジタル化・脱炭素化など、社会の大きな変化に対応していく必要がありますが、当面は、コロナ禍・物価高騰などの影響からの回復が急がれます。
まずは、宮崎再生を全力で進めながら、本県の持つ強みを生かしたさらなる魅力の発信や、産業・経済の活性化にもしっかり取り組み、県民の皆さんが安心と希望を持って暮らせる宮崎づくりを進めていきます。

お問い合わせ
総合政策課
0985(26)7607
  • 宮崎県
  • 読者プレゼントはコチラから!
  • ベジ活コンクール野菜料理レシピ

ページトップ
へ戻る