県民に寄り添った支援者を目指して
瀬川 奈央
所属:精神保健福祉センター/入庁:平成25年度
○これまでの配属先
H25 県立こども療育センター
H28 北部福祉こどもセンター
R1 福祉保健課
R3 精神保健福祉センター
現在携わっている仕事内容
現在は精神保健福祉センターで、精神障害者保健福祉手帳と自立支援医療(精神通院医療)の判定・交付事務を行っています。具体的には、申請された書類を整理し、医師が審査する判定会の運営や調整を行ったり、市町村や医療機関と連携をとります。
仕事のやりがいについて
社会福祉職の仕事は、人の人生に深く関わる責任の大きい仕事でもあるので、何が正解なのかと支援のあり方に悩むことも多いですが、相談者と一緒に考え、関係機関等と連携しながら、少しでも支援が良い方向に向かった時にはやりがいを感じます。
宮崎県の技術職員として働くことの魅力
入庁前は、県外の障害者施設で支援員として働いていましたが、生まれ育った故郷で様々な福祉分野に携わりたいと宮崎県の社会福祉職を志望しました。人事異動があり、様々な部署で経験を積むことができるため、特定の分野だけでなく幅広い知識を身につけ成長できることが魅力だと感じています。
研修制度や資格取得のための支援制度について
社会福祉職員を対象とした専門研修もあり、いろいろなケースを経験している先輩職員からアドバイスをもらえる機会があります。困ったときに一人で抱え込むことがないように相談できる環境が整っています。
今後の目標
県民に寄り添い、よりよい支援ができるよう多様化する福祉のニーズに柔軟に対応できる職員になることを目標としています。そのために、常に学ぶ姿勢を忘れずに新しい知識やスキルを積極的に身につけ成長できるよう努力していきたいです。
休日の過ごし方、リフレッシュ法
休日は、美味しいお店を探したり、旅行に行く等してリフレッシュしています。また、仕事とプライベートの切り替えがうまくいくように様々なリフレッシュ法を探して試すことが楽しみになっています。
一日の流れ
8:20 | 登庁 |
---|---|
8:30 | メール確認 |
9:00 | デスクワーク(申請書類の確認等) |
12:00 | 昼食 |
13:00 | デスクワーク(問い合わせ対応) |
16:00 | 会議(判定会の調整) |
17:15 | デスクワーク |
18:00 | 退庁 |