
県有施設の営繕や情報・通信、電力などの分野で活躍しています。
本庁では、庁舎や学校・病院など県有施設建設に当たっての電気設備や情報通信ネットワーク設備に関する設計・工事監理のほか、建設後の維持管理などを行っています。
企業局では、全国の公営電気事業者の中で第3位の規模を誇る水力発電設備や、工業用水道設備の設計・工事監理、経営・技術に関する企画立案などを行っています。
また、工業技術センターでは、ものづくり分野におけるIoT・ICT技術、再生可能エネルギー分野における太陽光発電関連技術などの電気・電子・情報技術に関する研究開発や企業への技術支援などを行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- デジタル推進課、財産総合管理課、消防保安課、河川課、営繕課、企業局、警察本部施設装備課、病院局経営管理課、国スポ・障スポ局施設調整課、会計管理局会計課
- 【出先機関等】
- 工業技術センター、県立産業技術専門校、土木事務所、企業局北部管理事務所、県立病院

最新の機械技術や専門知識を生かせる分野で活躍しています。
本庁では、庁舎や学校・病院など県有施設の機械設備に関する設計・工事監理のほか、建設後の維持管理などを行っています。
企業局では、全国の公営電気事業者の中で第3位の規模を誇る水力発電設備や工業用水道設備の設計・工事監理、経営・技術に関する企画立案などを行っています。
また、工業技術センターでは、県内企業におけるものづくり技術の高度化を支援するため、3Dモデリング(3DCAD、CAE)、3Dプリンタなどのデジタル技術を用いた設計・計測・加工技術に関する研究開発や企業への技術支援などを行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- デジタル推進課、財産総合管理課、企業振興課、営繕課、工事検査課、企業局、病院局経営管理課、警察本部施設装備課
- 【出先機関等】
- 工業技術センター、県立産業技術専門校、企業局北部管理事務所、県立病院

社会資本の整備を通して、県民の生命と財産を守り、地域経済の発展を支える仕事です。
道路や港湾、漁港などの交通・物流ネットワークの建設・維持のほか、河川や砂防施設の整備をはじめとした防災・減災の取組、豊かな自然環境や歴史・文化を生かした美しい宮崎づくりの推進など、幅広いフィールドで活躍しています。
本庁では、事業の企画、立案及び予算化を行い、土木事務所・港湾事務所などでは、具体的な事業計画の策定、工事の設計・積算、監督、工事完成に至る一連の業務を担当します。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 県土整備部の各課、農政水産部及び企業局の一部の課
- 【出先機関等】
- 土木事務所、港湾事務所、建設技術センター、西臼杵支庁、企業局北部管理事務所

少子高齢社会が進行していく中で、「建物」や「住まい」の安全・安心確保を意識し、県民ニーズに対応しながらパブリックエンジニアとして県政に貢献しており、「きめ細かさ」と「スケール感」のある仕事の両面で活躍できるのが県庁建築職の醍醐味といえます。
主な仕事として、県有施設の企画・設計から工事監理・完成までの一連の業務やファシリティマネジメント、建築基準法や都市計画法などに基づく建物の審査・指導のほか、住宅政策では、俯瞰的に社会全体を捉え県民全体の「住まい」の質の向上に向けた効果的な事業立案・実施や総合調整などを担っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 財産総合管理課、都市計画課、建築住宅課、営繕課、工事検査課、教育委員会事務局財務福利課、警察本部施設装備課、病院局
- 【出先機関等】
- 土木事務所、木材利用技術センター

環境対策や産業振興などの幅広い分野で活躍しています。
環境の分野では、大気汚染や水質汚濁の防止、廃棄物対策などの身近な課題から地球温暖化対策などのグローバルな課題に至る環境保全に関する施策立案、監視、指導や調査・研究に取り組んでいます。
産業振興の分野では、工業技術センターにおいて、本県独自のナノテクノロジーをはじめとしたオリジナル技術、環境・リサイクルなど最先端の研究開発やものづくり企業への技術支援など、食品開発センターにおいて、県内の豊富な農産物を活用した食品・焼酎の研究開発や食料品等製造業者への技術支援などを行っています。
また、高圧ガス、火薬、危険物による事故の防止にも取り組んでいます。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 消防保安課、環境森林課、環境管理課、循環社会推進課、企業振興課
- 【出先機関等】
- 保健所、衛生環境研究所、木材利用技術センター、工業技術センター、食品開発センター、総合農業試験場

農業行政、普及業務及び試験研究の各分野で本県の農業の発展を支えています。
農業行政では、農業施策の立案、中山間地域の農業振興や農産物のブランド対策などを行っています。
普及業務では、産地や担い手の育成、農業者への技術・経営向上のための支援などを行っています。
また、試験研究では、新品種の育成や新たな生産技術の開発などを行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 農政水産部の各課
- 【出先機関等】
- 農林振興局、総合農業試験場、県立農業大学校、西臼杵支庁

農業に関する土木分野で活躍しています。
農地の集約・大区画化などスマート農業を支える生産基盤の整備を進め、本県の基幹産業である農業を支えています。
また、農村の集落道路や生活用水を供給する施設など生活環境の整備も行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 農村計画課、農村整備課
- 【出先機関等】
- 農林振興局、西臼杵支庁

畜産行政、普及業務及び試験研究などの各分野で活躍しています。
畜産行政は、畜産振興施策の立案、宮崎牛などのブランド対策などを行っています。
普及業務は、畜産技術の普及や、畜産農家の経営指導などを行っています。
試験研究は、家畜や飼養管理技術、飼料作物の生産管理技術などの研究などを行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 畜産振興課、家畜防疫対策課
- 【出先機関等】
- 農林振興局、畜産試験場、県立農業大学校、西臼杵支庁

森林を守り育て利用するために、林業行政、普及業務及び試験研究の各分野で仕事をします。
林業行政は、森林・林業施策の企画立案、森林整備の推進、林業担い手の確保・育成、県産材の生産加工流通体制の整備や利用拡大の推進、森林病害虫の防除事業や治山・林道事業などを行います。
普及業務は、森林の適正な管理・運営、林業技術の継承、森林造成から木材の生産・流通など地域林業の発展に必要な技術・知識の普及などを行います。
試験研究は、造林や県産材の利活用、特用林産物の研究・開発などを行います。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 環境森林課、自然環境課、森林経営課、山村・木材振興課
- 【出先機関等】
- 農林振興局、西臼杵支庁、林業技術センター、木材利用技術センター

水産行政、水産試験研究、水産業の普及業務などの各分野で活躍しています。
水産行政は、水産振興施策の立案、生産基盤の強化や資源管理の推進などを行っています。
普及業務は、各種水産技術の普及、漁業者グループの活動支援などを行っています。
水産試験研究は、水産加工・流通や資源評価・管理などに関連した調査や試験研究を行っています。
主な配属先※配属先は一例です
- 【本庁】
- 水産政策課、漁業管理課
- 【出先機関等】
- 農林振興局、水産試験場、県立高等水産研修所