令和6年度職員採用試験の主な変更点は、次のとおりです。
<主な変更点>
〇エントリーシート等の提出時期を第1次試験合格発表後に変更(職員採用試験(大学卒業程度)、保健師採用試験))
〇区分試験の新設[建築特別枠・建築(社会人)]
〇受験可能年齢の拡大(17歳から24歳まで)[高等学校卒業程度(一般事務・警察行政)]
〇エントリーシート等の提出時期を第1次試験合格発表後に変更(職員採用試験(大学卒業程度)、保健師採用試験))
〇区分試験の新設[建築特別枠・建築(社会人)]
〇受験可能年齢の拡大(17歳から24歳まで)[高等学校卒業程度(一般事務・警察行政)]
【職員採用試験(大学卒業程度)、保健師採用試験】
☆ エントリーシート等の提出時期を第1次試験合格発表後に変更
令和6年度では受験申込時に要提出としておりましたが、令和7年度は提出時期が第1次試験の合格発表後となります。
令和6年度では受験申込時に要提出としておりましたが、令和7年度は提出時期が第1次試験の合格発表後となります。
【大学卒業程度(技術系職種特別枠、社会人)】
☆「建築特別枠」及び「建築(社会人)」の新設
特別な公務員試験対策が不要な「畜産特別枠」及び「建築(社会人)」の区分試験を新設します。
特別な公務員試験対策が不要な「畜産特別枠」及び「建築(社会人)」の区分試験を新設します。
【高等学校卒業程度(一般行政・警察行政)】
☆ 受験可能年齢の拡大(17歳から24歳まで)
試験実施年度の4月1日時点で「17歳から24歳まで」の方が受験対象です。
平成12年4月2日から平成16年4月1日生の方は、大学卒業程度と高等学校卒業程度(一般事務又は警察行政)の試験を重複して申し込むことができます。
試験実施年度の4月1日時点で「17歳から24歳まで」の方が受験対象です。
平成12年4月2日から平成16年4月1日生の方は、大学卒業程度と高等学校卒業程度(一般事務又は警察行政)の試験を重複して申し込むことができます。
※試験日程、採用予定人員、区分試験等の詳細については、2月下旬(予定)以降に公表する試験案内を必ず確認してください。