平成16年度業務報告書 目次 |
 |
(439KB) |
1 総括 |
 |
(620KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.2 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.3 |
|
1−4 |
規模<1土地・建物 2建物配置図> |
p.5 |
|
1−5 |
予算<1歳入 2外部資金等受入 3歳出> |
p.7 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会 |
p.8 |
|
1−7 |
委員等の委嘱状況 |
p.11 |
|
1−8 |
設備<主要研究機器> |
p.13 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.15 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(1,813KB) |
2−1 |
材料開発化学分野 |
p.16 |
|
○ |
化学的手法によるスギの高付加価値化技術の開発 @環境および健康に配慮したシロアリ防除技術(II) -電気バリヤーの試作- |
|
○ |
A木材乾燥工程から得られるスギ精油の抗蟻性能 |
|
○ |
Bオビスギ材精油成分の品種別比較 |
|
2−2 |
木質材料分野 |
p.19 |
|
○ |
スギ材(特に低質部分)を原料とする新製品、新用途の開発に関する研究 @スギ樹皮を用いた断熱材の開発 |
|
○ |
A実大スギ集成材のせん断耐力評価法の開発 |
|
2−3 |
乾燥・材質分野 |
p.21 |
|
○ |
スギ材の高度乾燥技術の開発、現場への適用問題 @高温低湿乾燥した宮崎県産スギ高含水率柱材の内部応力分布 |
|
○ |
Aあてを有するスギ材の人工乾燥について |
|
2−4 |
構法開発分野 |
p.23 |
|
○ |
スギ材の特性を活かす構法の研究、その構造性能の検証、そして新しい設計法の開発 @スギ長スパン車道橋の可能性 |
|
○ |
Aボルト挿入接着剤充填型の接合法を用いたスギ製材トラスパネルの性能 |
|
2−5 |
構造強度分野 |
p.26 |
|
○ |
スギ材質区分並びに長期性能データの収集と分析 @乾燥方法の異なるスギ構造材の曲げクリープ |
|
○ |
A宮崎県産スギ正角材の強度性能 -曲げ性能に及ぼす含水率の影響- |
|
2−6 |
木質化推進分野 |
p.28 |
|
○ |
低比重なスギを使った内装兼用断熱型枠 |
|
2−7 |
共同研究 |
p.29 |
|
○ |
宮崎スギ・スパン表作成に関する研究 |
|
2−8 |
受託研究 |
p.30 |
|
○ |
地域型長期耐用住宅(シロアリ、台風、高温多湿地域型)における地域材利用技術の調査・研究 |
|
○ |
わが国の木材製品中の炭素量の調査手法の開発(木材製品寿命の解析によるストック量の評価) |
|
○ |
京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究 (木材利用部門における炭素貯蔵量評価モデルの開発) |
|
○ |
木製道路施設の耐久設計・維持管理指針策定のための技術開発 |
|
2−9 |
研究発表(口頭) |
p.36 |
|
2−10 |
研究発表(展示) |
p.43 |
|
2−11 |
研究発表(誌上) |
p.44 |
|
3 指導業務 |
 |
(359KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.47 |
|
3−2 |
依頼試験内訳 |
p.48 |
|
3−3 |
研究会等の開催 |
p.49 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.52 |
|
3−5 |
取材 |
p.54 |
|
4 その他 |
 |
(279KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.55 |
|
4−2 |
客員研究員 |
p.56 |
|
4−3 |
見学者 |
p.57 |
|
|
業務報告書一覧に戻る |