閲覧したいナンバーをクリックすると、そのナンバーの『もくぎセだより』のPDFファイルが表示されます。 |
○もくぎセだより No.11(平成23年7月発行) |
 |
(802KB) |
ごあいさつ |
p.1 |
研究の成果 |
[心去り平角材の乾燥試験] |
p.2 |
|
[大径材から得られた側面定規挽き製材の縦圧縮性能] |
p.3 |
|
[スギラミナ、高強度繊維補強モルタル及び鉄筋を用いた合成構造部材の強度性能] |
p.4 |
トピックス |
[知事表彰を受賞しました] |
p.5 |
|
[土木学会デザイン賞を受賞しました] |
|
|
[木工教室を開催しました] |
|
|
[今年は国際森林年です] |
|
|
○もくぎセだより No.10(平成22年8月発行) |
 |
(1,021KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究の成果 |
[木材加工にかかわるエネルギー消費量に関する研究 -製材工場規模別の比較-] |
p.3 |
|
[曲がりを有するスギ丸太から得られた平角材の製材・乾燥後の変形] |
p.4 |
|
[宮崎県産スギ集成材、高強度繊維補強モルタル及び鉄筋を用いた複合桁の開発] |
p.5 |
トピックス |
[スギシンポジウム2009] |
p.6 |
|
[第60回日本木材学会大会(宮崎)] |
|
|
[定期人事異動] |
|
|
○もくぎセだより No.9 (平成21年11月発行) |
 |
(1,081KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究の成果 |
[ヒラヒラしたフィルムでシロアリの被害を防ぐ] |
p.3 |
|
[スギとヒノキを用いた異樹種集成材の開発] |
p.4 |
|
[L30の集成材ラミナによるスギパネルの開発] |
p.5 |
トピックス |
[日中韓三カ国セミナー] |
p.6 |
|
[県庁前フェニックスの乾燥] |
p.6 |
|
[定期人事異動] |
p.6 |
|
○もくぎセだより No.8 (平成21年3月発行) |
 |
(1,034KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究の成果 |
[有効利用を目的とした木質燃焼灰の組織分析] |
p.3 |
|
[低曲げヤング係数スギラミナを用いた構造用集成材の強度(めり込み・せん断)性能] |
p.4 |
|
[大断面製材と鉄骨のハイブリット構法] |
p.5 |
木の情報 |
[集成材等の日本農林規格の改正について] |
p.6 |
|
[『伝統的木造住宅等の接合部性能評価』事業について] |
p.7 |
トピックス |
[定期人事異動] |
p.7 |
|
[学位取得] |
p.7 |
|
[スギシンポジウム2008] |
p.8 |
|
[日中韓三カ国セミナー] |
p.8 |
|
[第10回木質構造国際学会(WCTE2008)] |
p.8 |
|
○もくぎセだより No.7 (平成19年・夏発行) |
 |
(1,051KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究の成果 |
[スギ、ベイスギ素材の屋外杭による耐蟻性比較] |
p.3 |
|
[側面定規挽きしたスギ板材の強度性能] |
p.4 |
|
[歴史的な木造施設から学ぶ地域材の活用] |
p.5 |
試験機器の紹介 |
[熱分析装置] |
p.6 |
木の常識 |
[木は生きていいる?] |
p.7 |
トピックス |
[スギシンポジウム2007] |
p.8 |
|
[定期人事異動] |
|
|
[競争資金] |
|
|
○もくぎセだより No.6 (平成19年・冬発行) |
 |
(1,038KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究の成果 |
[スギ材の蒸気加熱式乾燥に要する燃料消費量] |
p.3 |
|
[スギ樹皮を用いた断熱材の開発] |
p.4 |
|
[軽軟スギ(オビスギ)の特性を生かした新しい接合法の開発] |
p.5 |
試験機器の紹介 |
2ch小型FFT分析器(リオン株式会社SA-78) |
p.6 |
木の常識 |
[スギは強い?弱い?] |
p.7 |
トピックス |
[WCTE2006そしてWCTE2008宮崎へ] |
p.8 |
|
[ミニシンポジウム] |
p.8 |
|
[イベント等への参加] |
p.8 |
|
○もくぎセだより No.5 (平成18年・夏発行) |
 |
(1,137KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究成果 |
[木製魚磯とフナクイムシ] |
p.3 |
|
[梁としての履歴を有する 木材の再利用時における曲げクリープ特性] |
p.4 |
|
[宮崎スギ・スパン表作成に関する研究] |
p.5 |
試験機器の紹介 |
[エアーインジェクション機能付きホットプレス] |
p.6 |
木の常識 |
[接着された製品は何年持つの?] |
p.6 |
ホットニュース |
[第10回木質構造国際会議 宮崎] |
p.7 |
トピックス |
[スギシンポジウム2006] |
p.8 |
|
[定期人事異動] |
p.8 |
|
[都市エリア産学官連携促進事業] |
p.8 |
|
○もくぎセだより No.4 (平成16年・春発行) |
 |
(1,036KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究成果 |
[厚密接合を用いた面格子耐力壁の開発] |
p.3 |
|
[低比重県産スギ圧密フローリングのシステム開発] |
p.4 |
試験機器の紹介 |
[高感度赤外線放射温度計] |
p.5 |
木の常識 |
[木を使うことは自然破壊?] |
p.5 |
ホットニュース |
[平成16年度都市エリア産学官連携促進事業に採択] |
p.6 |
|
[WCTE2008の宮崎開催が決定] |
p.7 |
トピックス |
[スギシンポジウム2004] |
p.8 |
|
[定期人事異動] |
p.8 |
|
[ホームページのURL変更] |
p.8 |
|
[最近の主な発表論文] |
p.8 |
|
○もくぎセだより No.3 (平成15年・秋発行) |
 |
(1,397KB) |
ごあいさつ |
p.2 |
研究成果 |
[高含水率スギ心持ち柱材の高温低湿乾燥法の検討] |
p.3 |
|
[スギ厚板を木ダボで接合した合わせ材による軸組構造体の開発] |
p.4 |
試験機器の紹介 |
[ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)] |
p.5 |
木の常識 |
[木材は火災に弱い?] |
p.5 |
トピックス |
[客員研究員として韓国ソウル大学の李 銓済教授来所] |
p.6 |
|
[ウッドフェスティバルに参加] |
p.6 |
|
[最近の主な発表論文] |
p.6 |
|
○もくぎセだより No.2 (平成15年・春発行) |
 |
(1,458KB) |
新旧所長あいさつ |
p.2 |
研究成果 |
[スギとホワイトウッド及びアカマツ素材の屋外杭試験による耐蟻性比較] |
p.3 |
|
[オビスギの特徴を活かした曲率半径の極めて小さい湾曲集成材の開発] |
p.4 |
試験機器の紹介 |
[万能試験機] |
p.5 |
木の常識 |
[乾燥は誰のため?] |
p.5 |
トピックス |
[木材加工技術懇談会の開催] |
p.6 |
|
[スギシンポジウム2003] |
p.6 |
|
[ホームページ] |
p.6 |
|
[最近の主な発表論文] |
p.6 |
|
○もくぎセだより No.1 (平成14年・秋発行) |
 |
(1,055KB) |
発刊に当たって |
p.1 |
研究の成果 |
[スギ単板を用いた深底トレイ] |
p.2 |
試験機器の紹介 |
[実大壁せん断試験機] [デジタル顕微鏡] |
p.3 |
木の常識 |
[心持ち材は強い?] |
p.3 |
トピックス |
[ウッディランドのオープン] |
p.4 |
|
[皇太子殿下ご夫妻がご視察] |
p.4 |
|
[最近の発表論文] |
p.4 |
|
|
|