平成21年度業務報告書 目次 |
 |
(141KB) |
1 総括 |
 |
(600KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.2 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.3 |
|
1−4 |
規模<1土地・建物> |
p.5 |
|
1−5 |
予算<1歳入 2外部資金等受入 3歳出> |
p.6 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会 |
p.7 |
|
1−7 |
委員等の委嘱状況 |
p.11 |
|
1−8 |
設備<主要研究機器> |
p.13 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.15 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(8,463KB) |
2−1 |
木材化学分野 |
p.17 |
|
○ |
スギ成分の化学的有効利用に関する研究 -スギ材精油のアリ忌避作用- |
|
○ |
宮崎県産スギ材のシロアリに対する耐蟻性について |
|
○ |
木質燃焼灰の無機化学特性からみた有効利用 -水酸アパタイト複合材の試作- |
|
2−2 |
木材乾燥分野 |
p.22 |
|
○ |
木材加工にかかわるエネルギー消費量に関する研究(第2報) -製材工場規模別の比較- |
|
○ |
ホットプレスを用いたスギ心持ち柱材の表面割れ抑制処理 |
|
2−3 |
木質材料分野 |
p.26 |
|
○ |
スギ圧縮ダボ接合を用いた木製平パレットの開発 |
|
2−4 |
木材利用分野 |
p.28 |
|
○ |
日南地域産オビスギ黒心土台のめり込み性能と含水率との関係 |
|
○ |
曲がりを有するスギ丸太から得られた平角材の力学的性能 (その1 曲げ強さなど) |
|
2−5 |
構法開発分野 |
p.32 |
|
○ |
軽軟スギを構造体に利用するためのシステム技術の開発 -摺り合わせ技術から組合わせ技術へ- |
|
○ |
宮崎県産スギ集成材、高強度繊維補強モルタル及び鉄筋を用いた複合桁の開発 |
|
○ |
スギ利用技術と地域の建築技術融合による非住宅木造施設の開発 |
|
2−6 |
木質化推進分野 |
p.38 |
|
○ |
建築サイドからみた木材需要に関する一考察 |
|
○ |
在来軸組住宅の接合部性能評価(その1) |
|
2−7 |
受託共同研究 |
p.43 |
|
○ |
新しい木材乾燥システムによる低コスト化と有用成分の回収 |
|
2−8 |
研究発表(口頭) |
p.45 |
|
2−9 |
研究発表(展示) |
p.47 |
|
2−10 |
研究発表(誌上) |
p.48 |
|
3 指導業務 |
 |
(417KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.51 |
|
3−2 |
依頼試験内訳 |
p.52 |
|
3−3 |
研究会等の開催 |
p.53 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.55 |
|
3−5 |
取材 |
p.58 |
|
3−6 |
研修生 |
p.60 |
|
4 その他 |
 |
(589KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.61 |
|
4−2 |
客員研究員 |
p.62 |
|
4−3 |
見学者 |
p.63 |
|
参考 |
外部資金導入等一覧 |
p.64 |
|
|
業務報告書一覧に戻る |