平成24年度業務報告書 目次 |
 |
(181KB) |
1 総括 |
 |
(6,717KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.3 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.4 |
|
1−4 |
施設 |
p.6 |
|
1−5 |
予算<1歳入予算 2外部資金等受入 3歳出関係> |
p.7 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会への参加 |
p.8 |
|
1−7 |
委員等への就任状況 |
p.12 |
|
1−8 |
設備(主要研究機器) |
p.13 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.16 |
|
1−10 |
研究の評価等 |
p.18 |
|
1−11 |
技術移転 |
p.19 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(7,272KB) |
2−1 |
木材化学分野 |
p.22 |
|
○ |
土木資材用スギ材の耐久性評価試験−8年経過後の地際部の腐朽度− |
|
○ |
炭化温度の異なる木竹炭の特性評価と無機複合炭の試作 |
|
2−2 |
木材乾燥分野 |
p.25 |
|
○ |
四丁取りしたスギ心去り柱材の寸法変化 |
|
○ |
スギ心持ち柱材におけるホットプレス表面割れ抑制処理とビニルハウス乾燥との組み合わせ乾燥 |
|
2−3 |
木質材料分野 |
p.29 |
|
○ |
未利用木質資源の半炭化によるエネルギー利用 |
|
2−4 |
木材利用分野 |
p.31 |
|
○ |
大径材から得られたスギ心去り平角材の性能評価−柱梁接合部の引張・せん断試験− |
|
○ |
スギ大径材から得られた心去り正角材のめり込み性能 |
|
2−5 |
構法開発分野 |
p.35 |
|
○ |
スギ3層合わせ材の開発(その1)−大径材から得られたラミナの材質− |
|
2−6 |
木質化推進分野 |
p.37 |
|
○ |
地域産材を用いた大規模木造建築物の設計に係わる技術支援−綾町立綾中学校改築事業− |
|
○ |
CLT(Cross Laminated timber)からのLSBの引き抜き性能 |
|
2−7 |
科研費 |
p.41 |
|
○ |
スギ大径材から得られた心去り平角材の性能(T)−乾燥による品質指標の変動− |
|
○ |
スギ大径材から得られた心去り平角材の性能(U)−梁背面を板目取りとした場合の曲げ性能など− |
|
○ |
スギ大径材から得られた心去り平角材の性能(V)−梁背面を追い柾取りとした場合の曲げ性能など− |
|
○ |
木ねじモーメント抵抗接合部パネルゾーンのせん断補強効果の検討 |
|
○ |
木質燃焼灰を原料に製造した水酸アパタイト複合材の多機能性評価−水酸アパタイト複合材の耐シロアリ性能評価− |
|
○ |
タケからのバイオマスエタノール生産技術の開発 |
|
2−8 |
受託共同研究事業 |
p.53 |
|
○ |
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発 |
|
2−9 |
研究発表(口頭) |
p.55 |
|
2−10 |
研究発表(展示) |
p.56 |
|
2−11 |
研究発表(誌上) |
p.57 |
|
3 指導業務 |
 |
(1,359KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.58 |
|
3−2 |
依頼試験 |
p.59 |
|
3−3 |
研究会等の開催 |
p.60 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.62 |
|
3−5 |
取材 |
p.63 |
|
3−6 |
研修生 |
p.65 |
|
4 その他 |
 |
(1,343KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.66 |
|
4−2 |
表彰者 |
p.67 |
|
4−3 |
客員研究員 |
p.68 |
|
4−4 |
見学者 |
p.69 |
|
参考 |
外部資金等一覧 |
p.70 |
|
|
業務報告書一覧に戻る
|