平成26年度業務報告書 目次 |
 |
(122KB) |
1 総括 |
 |
(2,660KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.3 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.4 |
|
1−4 |
施設 |
p.6 |
|
1−5 |
予算<1歳入予算 2外部資金等受入 3歳出関係> |
p.7 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会への参加 |
p.8 |
|
1−7 |
委員等への就任状況 |
p.15 |
|
1−8 |
設備(主要研究機器) |
p.16 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.19 |
|
1−10 |
技術移転 |
p.21 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(7,302KB) |
2−1 |
資源の循環利用システムの確立 |
p.24 |
|
○ |
県産スギ精油の効果的利活用に関する研究 |
|
○ |
木タールによる鳥獣等忌避剤の開発 |
|
○ |
シロアリによる間伐材等の生物劣化促進試験 |
|
○ |
スギ丸太の心割れ等による乾燥促進試験 |
|
2−2 |
品質の確かな製品の加工・供給体制の整備充実 |
p.30 |
|
○ |
スギ心去り構造材の乾燥性 |
|
○ |
スギ大径材から得られた心去り平角材の曲げクリープ−梁背面を追い柾取りとした場合の特性とクリープ調整係数の予測− |
|
2−3 |
多様な需要に対応した加工連携等の製品流通体制の整備 |
p.34 |
|
○ |
土木資材用スギ材の耐久性・耐蟻性評価試験 |
|
○ |
製材を用いた木製構造物の開発−スギ大径材を利用した法面パネルの開発− |
|
○ |
スギ専用家具金物の開発 |
|
2−4 |
県産材の需要・販路等の拡大 |
p.40 |
|
○ |
CLTに埋め込まれた2本のLSBの引き抜き性能 |
|
○ |
公共建築物等の木造化−美郷町立美郷北学園建設(建築システムネットワーク)− |
p.46 |
|
○ |
大型木造の接合部における生物劣化を評価するための基礎的研究 その1 LSBを用いた接合部について |
|
2−6 |
科研費 |
p.50 |
|
○ |
タケからのバイオマスエタノール生産技術の開発 |
|
○ |
ロングビスによりせん断補強を施したモーメント抵抗接合部の強度性能 |
|
○ |
間伐材等林地残材のシロアリによる劣化促進 |
|
2−7 |
受託共同研究事業 |
p.50 |
|
○ |
スギ3層合わせ材の開発(その2)−合わせ材の曲げ性能− |
|
2−8 |
研究発表(口頭) |
p.52 |
|
2−9 |
研究発表(展示) |
p.53 |
|
2−10 |
研究発表(誌上) |
p.54 |
|
3 指導業務 |
 |
(767KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.56 |
|
3−2 |
依頼試験 |
p.57 |
|
3−3 |
研究会等への参加<1 主催行事 2 その他の行事> |
p.58
|
|
3−4 |
講師派遣 |
p.60 |
|
3−5 |
取材 |
p.63 |
|
3−6 |
研修生 |
p.65 |
|
4 その他 |
 |
(722KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.66 |
|
4−2 |
表彰者 |
p.67 |
|
4−3 |
客員研究員 |
p.68 |
|
4−4 |
見学者 |
p.69 |
|
参考 |
外部資金等一覧 |
p.70 |
|
|
業務報告書一覧に戻る
|