令和4年度業務報告書 目次 |
 |
(158KB) |
1 総括 |
 |
(1,530KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.3 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.5 |
|
1−4 |
施設 |
p.7 |
|
1−5 |
決算<1歳入関係 2外部資金等受入 3歳出関係> |
p.8 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会への参加 |
p.9 |
|
1−7 |
委員等への就任状況 |
p.12 |
|
1−8 |
設備(主要研究機器) |
p.13 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.15 |
|
1−10 |
技術移転 |
p.17 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(6,289KB) |
2−1 |
高品質・効率的かつ大径材加工に対応した生産体制の構築 |
p.19 |
|
○ |
スギ構造材の天然乾燥における表面割れ抑制のための前処理に関する研究 |
|
|
○ |
スギ大径材から製材した枠組壁工法構造用製材の強度特性 |
|
|
○ |
スギ心去り材の強度性能評価 |
|
|
2−2 |
新たな木材需要創出に向けた取組の推進 |
p.24 |
|
○ |
スギ由来タール状物資の耐腐朽性及び抗蟻性等に関する研究 |
|
|
○ |
ラミナと木質パネルを組み合わせた新たな木質材料の実用化に関する研究(1)(2) |
|
|
○ |
糸状菌シトクロームP450 モノオキシゲナーゼ遺伝子組み換え酵母により生産されるテルペノイドを用いた抗蟻成分の探索 |
|
|
○ |
エマルション油等の抗蟻牲と抗菌活性等に関する研究 |
|
|
2−3 |
消費者に選ばれる産地・製品づくりの推進 |
p.35 |
|
○ |
県産スギ材を用いた小規模建築物用耐力壁の普及に向けた研究 |
|
|
2−4 |
リフォームなど住宅産業等との連携の促進 |
p.37 |
|
○ |
宮崎県産スギ材の調湿性能の活用に関する研究 |
|
|
2−5 |
公共建築物・非住宅・土木分野等への利用拡大 |
p.39 |
|
○ |
民間建築物等の木造化・木質化促進に関する技術支援 |
|
|
○ |
大型木造の接合部における生物劣化を評価するための基礎的研究 |
|
|
○ |
木質構造の接合部における長期性能の解明 |
|
|
2−6 |
研究発表(誌上) |
p.45 |
|
2−7 |
研究発表(口頭) |
p.46 |
|
2−8 |
研究発表(展示) |
p.47 |
|
3 指導業務 |
 |
(377KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.48 |
|
3−2 |
依頼試験 |
p.48 |
|
3−3 |
研究会等への参加 |
p.49 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.50 |
|
3−5 |
取材 |
p.50 |
|
3−6 |
研修生 |
p.51 |
|
4 その他 |
 |
(729KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.52 |
|
4−2 |
表彰者 |
p.53 |
|
4−3 |
客員研究員 |
p.55 |
|
4−4 |
視察者 |
p.56 |
|
参考 |
外部資金等一覧 |
p.57 |
|
|
業務報告書一覧に戻る
|