5 新第三系

(1) 見 立 層 (3) 庵 川 層 (4) 尾鈴山酸性岩類
(5) 花崗岩及び花崗斑岩 (6) 宮崎層群 (7) 鮮新世安山岩類

祖母山火山岩類

 宮崎県と大分県の県境付近に祖母山火山岩類が分布する。これは見立層の堆積に引き続く火山活動により生じたもので、 火山活動は休止期をはさんで前後2回あった。

 前期の火山岩類は傾山・本谷山付近と祖母山の西とに分かれて分布する。 主としてデイサイト質、一部流紋岩質の火砕岩及び溶岩からなる。傾山・本谷山地区では、初めにデイサイト質凝灰岩が、 本谷山南斜面では20m以下の厚さで堆積した。ついでデイサイト質火砕流が流出し、100〜150m、 ときに200m以上の厚さの溶結凝灰岩として祖母山から傾山・本谷山にかけて広く堆積した。 この溶結凝灰岩は暗灰−褐灰色を呈し、緻密塊状の黒色ガラス質レンズが顕著に認められ、 主要構成鉱物は斜長石・石英・カリ長石・黒雲母である。これに引き続きデイサイト質凝灰岩−凝灰角礫岩が堆積した。 ついで無斑晶流紋岩溶岩が傾山・本谷山周辺に大規模に流出した。溶岩は一部に凝灰岩を挟み、厚さは300m以上に達する。 この溶岩は暗灰−青灰−淡褐色を呈し、著しい流理構造がみられ、石基は潜晶質で、石英・斜長石・カリ長石・黒雲母からなる。 その後、傾山・本谷山地区に厚さ300mに及ぶデイサイト質凝灰角礫岩が堆積し、 さらに再びデイサイト−流紋岩質溶結凝灰岩が100〜150mの厚さで傾山山頂付近に堆積した。 その後デイサイト質凝灰角礫岩の堆積があって前期の火山活動が終わる。

 前期の火山活動の直後に、カルデラ形式あるいはそれに類する火山性陥没があった。

 後期の火山岩類は主として安山岩質、一部デイサイト質の火砕岩及び溶岩からなる。 これらはカルデラ外側の傾山・本谷山地区には認められないが、祖母山地区と大分県側の九折・大白谷地区に厚く発達している。 安山岩は一般に変質が進み、褐色を帯び、有色鉱物は緑泥岩その他の二次鉱物に変わっていることが多い。 初めに無斑晶安山岩溶岩及び凝灰角礫岩が噴出した。その厚さは200m、ときには400m以上に達する。 溶岩は一見して泥質−凝灰質ホルンフェルスに似た外観を呈するが、少量の斜長石・斜方輝石及び普通輝石の斑晶を含む 輝石安山岩である。祖母山地区ではこの上に斑状安山岩の溶岩及び火砕岩がのり、一部には無斑晶安山岩もみられる。 その厚さは350mに及ぶ。この斑状安山岩は斑晶として多量の斜長石のほか、石英・紫蘇輝石・普通輝石・角閃石(仮像) などを有する。こ九折・大白谷地区でも厚い斑状安山岩溶岩の流出があり、間に火砕岩を挟む。厚さは500m以上に達する。 この斑状安山岩の斑晶には、多量の斜長石のほか、紫蘇輝石及び普通輝石がみられる。祖母山地区では火山活動はなお引き続き、 デイサイト溶岩の流出がある。これは斜長石・石英・角閃石の斑晶を有する。この上にさらに安山岩〜デイサイト質の 凝灰角礫岩がのっている。