5 新第三系

(1) 見 立 層 (2) 祖母山火山岩類 (4) 尾鈴山酸性岩類
(5) 花崗岩及び花崗斑岩 (6) 宮崎層群 (7) 鮮新世安山岩類

庵 川 層

 遠見山半島の庵川付近を模式地とする本層は、四万十累層群を不整合に覆い、尾鈴山酸性岩類に被覆される関係から古くから注目され、 庵川礫岩層と呼ばれていた(野沢・木野、1956;橋本・宮久、1959;中田、1978)。 庵川礫岩層は、局地的な礫岩層とみなすには堆積の場が広く、かつその地質的意義も大きいと思われるので、 本文ではより広い意味で庵川層と呼ぶ。

 庵川層は庵川付近、尾鈴山塊の北西縁部及び耳川下流の鳥川北方にそれぞれ 小範囲に露出する。庵川付近では、四万十累層群を不整合に被覆し、尾鈴山酸性岩類とは断層で接する。 不整合は庵川集落の北東の谷ぞいで観察される。そこでは不整合面は南東に傾く。庵川層の礫は径10〜50cmで、亜角礫をなし、 淘汰が悪く、起伏に富む古地形を急激に埋積した状態を示すが、南東に向かってしだいに細礫となり、淘汰・円磨度もよくなる。 礫種はほとんど四万十累層群の砂岩及び頁岩からなる。量的には砂岩が多く、基質は砂質で、火山物質は含まない。

 尾鈴山塊の北西縁部では、東郷町下水流(しもずる)地区及びその北東方に露出する。 下水流地区では、本層は四万十累層群を不整合に被覆し、尾鈴山酸性岩類に覆われ、厚さは最大250mである。 礫は四万十累層群の砂岩を主とし、頁岩・チャート・変玄武岩・赤紫色ひん岩などを混える。礫径は一般に10cm以下であるが、 不整合面(著しく起伏に富む)直上では30〜50cmに達するものも少ないない(赤松南方)。基質は砂質で火山物質を含まない。 深瀬南方では、四万十累層群を尾鈴山酸性岩類が直接に被覆する。 この付近には上記の庵川層と岩相の酷似する礫岩が幅10数mの砕屑岩脈(緩傾斜のものが多い)として四万十累層群を貫いている。

 鳥川付近では、尾鈴山酸性岩類分布地域の内部に南北約500mの範囲で本層が露出する。 周辺の尾鈴山酸性岩類との境界は確認されていないが、本層の上位に尾鈴山酸性岩類最下部の凝灰質礫岩が載っているもようである。 本層の礫は最大径1mに及ぶが、一般には径20cm以下の円礫−亜円礫が多い。礫種は四万十累層群由来の砂岩を主とし、 まれに頁岩やチャートを含む。基質は砂質で、火山性物質は全く含まない。淘汰は不良である。

 以上のように、本層は各地に散点的に分布するが、その広がりは北東−南西方向に26km以上、 北西−南東方向に5km以上に及び、基底部を除けば大部分円礫−亜円礫からなることを考えあわせると、 その堆積の場はかなりの広がりをもっていたと推定される。しかし層厚が0〜250mの間で急変することから、 尾鈴山酸性岩類の堆積以前に大部分削剥されたものと思われる。

 本層の地質時代は、化石を産しないので明瞭でないが、四万十累層群上部(古第三紀−前期中新世)を不整合に被覆し、 尾鈴山酸性岩類(中期中新世の始め)に覆われることから、中新世前期の末葉と推定される。