5 新第三系

(1) 見 立 層 (2) 祖母山火山岩類 (3) 庵 川 層
(4) 尾鈴山酸性岩類 (5) 花崗岩及び花崗斑岩 (7) 鮮新世安山岩類

宮 崎 層 群

 宮崎平野の全域および日南海岸地域には、四万十累層群上部と尾鈴山酸性岩類を傾斜不整合に覆う宮崎層群(首藤,1952)が分布する。 本層群は中新統上部から更新統下部に及ぶ厚い海成層で、積算層厚は3,000m以上に達する。宮崎市付近の海岸でも、 基底までの深度は1,000mを超える。

 宮崎層群の一般走向は、妻・高鍋付近では北東−南西方向であるが、 佐土原付近で南北性となり、これにより南では北西−南東方向を示し、鵜戸山塊で再び南北性となる。 傾斜はいずれも東側に10゜〜20゜である。このような走向のうねりは、本層群の分布の西縁線のうねりとよく調和している。 ただし、高岡西方と田野付近に湾入部があり、これらの地域では走向・傾斜が乱れる。この2つの湾入部は、 ともに基盤の四万十累層群上部の著しい屈曲構造の軸部にあたっている。おそらく軸部が陥没して湾入を可能ならしめたものであろう。


第11図 宮崎層群の砂岩泥岩互層

 宮崎層群は首藤(1961)により次のように層序区分されている(第2表)。 その岩相を総括的にみると基底部には礫岩あるいは粗粒砂岩があり、その上に厚い砂岩および泥岩が重なり、 漸次上位に向かって砂岩泥岩互層が優勢になる(第11図)。しかし岩相は横にも変化し、地区ごとにかなり差異がみられる。 例えば鵜戸山塊では一般に淘汰がよく、総量として泥岩に比べ砂岩が優勢であるのに対し、 三財川・一ツ瀬川以北では淘汰の悪い泥岩が優勢となる。これより南は前2者の岩相の漸移部にあたっている。 なお、この地域には暑さ20〜50cmの軽石質凝灰岩があり、よく連続して追跡される。高岡西方や田野付近の湾入部には、 淘汰の悪い粗粒堆積物が著しく発達しており、急速な堆積が行われたことを示している。


第2表 宮崎層群の層序区分

 宮崎層群には貝や有孔虫などの海生生物が豊富に含まれている。本層群の基底部および下部層準についてみると、有孔虫 Operculina complanata の産出は鵜戸山塊から綾の北東法華岳付近まで知られているが、これより北東方にはみられない。 貝化石では、南俣川以南に共通するものは Amussiopecten iitomiensis, Joannisiella sp., Clementia papyracea, Paphia exilis takaokaensis などで、この他鵜戸山塊では外洋性の Solecurtes を、田野地区では Xenophora, Eudolium, Murex などの巻貝やウニ、カニを産し、高岡・綾地区では Glycymeris rotunda, Crassatellites tenuililatus, Venus foveolata miyazakiensis, Paphia exilis abbreviata  などを産し、全体を通じてみると、鵜戸山塊では純外洋性であるのに対し、綾付近では北東ではしだいに内湾性となる傾向がある。

 これより上位の層準では、化石の産出は北部地域に多く、妻付近では Limopsis obliqua, Nemocardium samarangae, Paphia takanabensis などの内湾性の要素の強い貝化石を産するが、より上位層準にあたる高鍋付近及びその北方では再び外洋性となり、Cucullaea granulosa, Glycymeris rotunda, Chlamys vesiculosus, Amussiopecten praesignis, Venericadia panda などの貝化石を産する。

 これらの化石から、宮崎層群の地質時代は中新世中期から鮮新世前記に及ぶものとされた(SHUTO,T.,1961)が 、浮遊性有孔虫によれば、下限は中新世後期、上限は更新世にかかるとされている(NATORI,h.,1976)。