5 新第三系

(1) 見 立 層 (2) 祖母山火山岩類 (3) 庵 川 層
(4) 尾鈴山酸性岩類 (5) 花崗岩及び花崗斑岩 (6) 宮崎層群

鮮新世安山岩類

 県南西部の霧島火山周辺には鮮新世の安山岩類が分布する。その主なものは加久藤安山岩類、小林市周辺の安山岩類、 長尾山溶岩および丸山溶岩である。

 加久藤盆地の北および東に分布するものは加久藤安山岩類(山本、1960)と呼ばれる。 これは主として輝石安山岩からなり、時に角閃石安山岩を伴う溶岩および火砕岩で、 百貫山や滝下山などは起伏の緩やかな溶岩台地をなしている。 なお、加久藤盆地の北西隅には加久藤安山岩類の下位に真幸変朽安山岩類(山本、1960)がある。 これは安山岩およびデイサイト質の溶岩・火砕岩からなり、広範囲にわたって熱水変質作用を受けている。

 小林市の東、橘八重および岩瀬付近の河床には堅硬・緻密な溶岩が小範囲に露出する(木野・太田,1976)。 ともに輝石安山岩からなる岩体で、入戸火砕流の下位にある以外、他の岩層との関係はわからない。

 霧島火山の御池の東には、北西−南東方向に伸びる長尾山の山体を構成する溶岩がある(木野・太田,1976)。 これは柱状節理がよく発達した輝石安山岩溶岩で、まれに凝灰角礫岩を挟む。山頂部は著しく平坦で、 霧島火山噴出のスコリアや火山灰などで厚く覆われている。

 都城市の北西に分布する溶岩は丸山溶岩と呼ばれる(木野・太田,1977)。 海抜287.6mの小丘はシラスや霧島火山新期噴出物で覆われ、岩石の露出はほとんどないが、 山頂の神社の裏には巨大な岩塊が累積している。これはかんらん石輝石安山岩の溶岩塊で、 この小丘は溶岩円頂丘をなしていた可能性もある。

 以上の安山岩類はいずれも地質時代が直接的には判明しないが、岩質や山体の侵蝕状況などから、 新世の一連の火山活動によるものと推定される。