掲載開始日:2022年3月2日更新日:2023年5月26日

ここから本文です。

データで見る宮崎県の感染状況

  • 5類感染症への移行に伴い、令和5年5月18日以降、公表情報を変更しています。

  • 新型コロナウイルス感染症と診断された者の報告数については、県内58カ所の定点医療機関からの報告を基に集計しています。
  • 入院患者数については、県内の医療機関からの報告を基に集計しています。

【参考】宮崎県感染症週報(毎週金曜日更新)

宮崎県内の定点医療機関からの報告数(定点医療機関数:58)

2

定点当たりの報告数(定点医療機関からの報告数÷定点医療機関数)

県全体(定点医療機関数:58)

3

延岡・西臼杵圏域(定点医療機関数:9)

4

日向・東臼杵圏域(定点医療機関数:6)

5

宮崎・東諸県圏域(定点医療機関数:18)

6

西都・児湯圏域(定点医療機関数:6)

7

都城・北諸県圏域(定点医療機関数:10)

8

小林・えびの・西諸県圏域(定点医療機関数:4)

9

日南・串間圏域(定点医療機関数:5)

10

 

 

入院患者数の推移

11

県内・全国の感染状況

【感染状況の区分】

16

県内の感染状況

16

全国の感染状況(※原則、毎週金曜日に更新します)

14

15

世界の感染状況

海外の感染状況については、下記ページをご確認ください。

【厚生労働省ホームページ】海外感染症発生情報(外部サイトへリンク)

定点医療機関からの報告数における年代別割合

12

5歳未満:8%
5歳~9歳:14%
10歳~14歳:19%
15歳~19歳:4%
20代:7%
30代:7%
40代:11%
50代:11%
60代:7%
70代:5%
80代以上:7%

13

5歳未満:7%
5歳~9歳:13%
10歳~14歳:24%
15歳~19歳:5%
20代:6%
30代:7%
40代:12%
50代:11%
60代:5%
70代:4%
80代以上:6%

変異株の発生動向

変異株

これまでの実施状況

お問い合わせ

福祉保健部感染症対策課

電話:0985-44-2690

ファクス:0985-26-7336

メールアドレス:kansensho-taisaku@pref.miyazaki.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。