トップ > 防災・安全・安心 > 食の安全・衛生 > 食品・乳肉衛生 > 「臨時営業等特殊形態営業に関する取扱要領」の一部改正について

掲載開始日:2018年11月16日更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

「臨時営業等特殊形態営業に関する取扱要領」の一部改正について

改正の要点

  1. 「自動車による食品の移動営業に関する要領」の施設基準を満たした車両について、車両規制の例外とすることとしました。
  2. 卵の取扱いを明確にしました。
  3. トッピングの定義を明記しました。

ただし、記載はあくまで例示であり、調理加工方法により個別に判断が必要な場合がありますので、迷う場合は管轄の保健所にお問い合わせください。

対象となる営業形態

  1. 臨時営業(宮崎県内の祭り、催事等において簡易な施設を設け、営業期間を10日間以内として、食品を加工し、調理し、客に提供する営業)
  2. 仮設移動営業(宮崎県内を巡回移動し、店頭や催事等において簡易な施設を設け、同一場所での営業期間を10日間以内として、食品を加工し、調理し、客に提供する営業)(許可期間は5年)
  3. 実演販売営業(宮崎県内を巡回移動し、スーパーなどの店舗内等の屋内に簡易な施設を設け、同一場所での営業期間を10日間以内として、食品を加工し、調理し、客に提供する営業)(許可期間は5年)

取扱食品等

原則として、次のとおりとします。詳細や、例示品目については、添付資料を確認ください。

  1. 簡易な加工、調理工程を経て提供でき、供食直前に十分加熱された食品
  2. 供食直前に十分加熱された飲料
  3. 供食直前に小分けされた既製の飲料、アイスクリーム類
  4. 密閉式削氷機を用いて削られた削氷

許可申請等

営業に当たっては、保健所長の許可が必要となります。

申請書については、各保健所に用意がございますので、まずは管轄の保健所に御連絡ください。

施行期日

令和7年3月27日(木曜日)

添付資料

その他、御不明な点がありましたら、管轄の保健所にお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部衛生管理課食品衛生担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7347

メールアドレス:eiseikanri@pref.miyazaki.lg.jp