トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 母子保健・妊娠・出産 > 性と健康の相談センター・不妊専門相談センター

掲載開始日:2023年2月10日更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

性と健康の相談センター・不妊専門相談センター

各ライフステージの性と生殖に関する健康の悩みに対応するため、相談窓口を開設しています。

12345

性と健康の相談センター「スマイル」

各ライフステージにおいて健康上の悩みをもつ方を対象に心や身体の健康相談を行なっています。

誰にも聞けずに一人で悩んでいる方、病院に行くほどではないけどちょっと心配なことなど、気軽にご相談ください。思いがけない(予期しない)妊娠等で悩む方も、ご相談ください。

<主な相談内容>

  • 思春期の心やからだの悩み
  • 妊娠(思いがけない妊娠等)、避妊
  • 産後の心配事や育児等
  • 婦人科疾患
  • 更年期障がい
  • 乳がん、子宮がん
  • 性感染症
  • 心の悩み

相談場所

中央保健所

(宮崎市霧島1-1-2)

専用電話

0985-28-2668
相談日

月曜日~金曜日(祝日休)

相談時間 午前9時30分~午後3時30分
相談方法 電話、面接(予約制)
相談対応者 専門相談員
費用 無料

注意:最寄りの保健所においても相談を受け付けています。

関連するページへのリンク

不妊専門相談センター「ウイング」

不妊症・不育症に関する悩みをもつ方を対象に健康相談を行なっています。

不妊症・不育症に関する悩みなどをお持ちの方は、一人で悩まないで、お気軽にご相談ください。相談は無料です。

<主な相談内容>

  • 不妊症・不育症に伴う身体や心の悩みや不安
  • 治療や検査(方法・費用など)
  • 男性不妊について
  • 治療を行なっている医療機関の情報提供
  • 不妊治療費の助成
  • 注意:不育症とは…妊娠はするけれども、流産や死産、早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)を2回以上繰り返してしまう場合を言います。
    詳しくは、厚生労働省不育症研究班ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

相談場所

中央保健所

(宮崎市霧島1-1-2)

専用電話

0985-22-1018
相談日

月曜日~金曜日(祝日休)

相談時間 午前9時30分~午後3時30分
相談方法 電話、面接(予約制)
相談対応者 専門相談員
費用 無料

お問い合わせ

福祉保健部健康増進課 

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7336

メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp