トップ > 観光・魅力 > 文化 > 文化振興 > ~神話のふるさと県民大学~について > 『神話のふるさとリレー講座』について

掲載開始日:2023年12月27日更新日:2023年12月27日

ここから本文です。

『神話のふるさとリレー講座』について

神話のふるさとリレー講座』では、県内外から多彩な講師をお招きして、会場の様子

トークイベントや、講演を開催しています。

大学教授や学識経験者、作家など、さまざまな分野のスペシャリストが、

講師として登壇されます。

記紀や神話にあまり馴染みがないという方でも、楽しく学べる講座ですので、

お気軽に御参加ください。

(本講座は、開催後、Youtubeチャンネル「神話のふるさと宮崎」(外部サイトへリンク)で配信します。

会場だけでなく、ご自宅でゆっくりと楽しんでいただくこともできます。)

1.対象

  • どなたでも参加できます(事前に申込みが必要です)

2.日時

  • 年に3回程度、土日祝日のいずれかで開催。1講座あたり3時間程度

3.会場

  • 県の防災庁舎や県電ホールなど

4.費用

  • 原則として無料

5.受講までの流れ

  1. 電話、FAX、インターネット等で希望する講座の申込みを行う
  2. 講座開催1週間前までに自宅に聴講券が送付される
  3. 開催当日、聴講券を持って来場
  4. 受講

(注意事項)応募多数の場合は、締切前に申込みをお断りする場合があります。

6.開催状況

開催内容 開催日時 講演内容・講師

ジョギングとウォーキングで楽しむ神話の舞台

令和6年11月16日(土曜日)

青島・木花の神話について、ジョギング・ウォーキングコースの楽しみ方を交えながら解説します。

講師:大館真晴氏(宮崎県立看護大学教授)/串間敦郎氏(宮崎県立看護大学教授)/清山ちさと氏(宮交シティ・いちご陸上部)

 

11.16 タイトル(外部サイトへリンク)

文化と信仰 令和6年10月26日(土曜日)

文化と信仰がどのように関わり、現代まで受け継がれてきたのか学びます。

講師:上野誠氏(國學院大學教授)/西高辻信宏氏(太宰府天満宮宮司)/長友安隆氏(青島神社宮司)

 

10.26 タイトル(外部サイトへリンク)

日向と肥後の神話について

令和6年9月7日(土曜日)

日向と肥後の神話について、専門家とともに深く学び・考えます。

講師:河野訓氏(皇學館大學学長)/橋本雅之氏(皇学館大学特別教授)/岩田芳子氏(熊本県立大学准教授)

 

 9.7 タイトル(外部サイトへリンク)

万葉の刈干切歌

令和5年12月16日(土曜日)

R5.12.16多くの人の心を惹きつける万葉集の魅力や歴史を、楽しく学びます。

講師:上野誠氏(國學院大學教授)

日向神話の魅力 令和5年11月3日(金曜日:祝日)

R5.11.3古代文学が描く”日向”という世界を、専門家と共により深く学び・考えます。

講師:多田一臣氏(東京大学名誉教授)/三浦祐之氏(千葉大学名誉教授

“トークイベント”

文学作品と語り

令和5年9月16日(土曜日)

R5.9.16語り伝えられてきた神話の魅力、文学としての楽しみ方を、3人の軽快なトークと共にお届けします。

講師:三浦しをん氏(作家)/大館真晴氏(宮崎県立看護大学教授)/加藤沙知氏(MRT宮崎放送アナウンサー)

神を迎える神事について~出雲と日向~ 令和4年12月18日(日曜日)

講師:R4.12.18

千家和比古氏(出雲大社権宮司)

萩原千鶴氏(お茶の水女子大学名誉教授)

長友安隆氏(青島神社宮司)

川島恵氏(MRT宮崎放送アナウンサー)

日本人と歌~記紀万葉から現代短歌まで~ 令和4年11月26日(土曜日)

講師:R4.11.26

上野誠氏(國學院大學教授)

大館真晴氏(宮崎県立看護大学教授)

“トークイベント”

日向神話を歩く

令和4年9月3日(土曜日)

講師:R4.9.3

平藤喜久子氏(國學院大學教授)

上大岡トメ氏(イラストレーター)

中西可奈氏(フリーアナウンサー)

(注意事項)役職等は講演時のものです。

7.問い合わせ先

宮崎県みやざき文化振興課文化振興担当

電話番号:0985-26-7099

メールアドレス:miyazaki-bunkashinko@pref.miyazaki.lg.jp

お問い合わせ

総合政策部みやざき文化振興課文化振興担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-32-0111

メールアドレス:miyazaki-bunkashinko@pref.miyazaki.lg.jp