トップ > しごと・産業 > 農業 > 農業経営・技術 > 早期水稲の適期収穫、適正な乾燥・調製を徹底しましょう!

掲載開始日:2025年7月24日更新日:2025年7月24日

ここから本文です。

早期水稲の適期収穫、適正な乾燥・調製を徹底しましょう!

宮崎県産米改良協会より、早期水稲の収穫にあたっての、適期収穫のポイント、乾燥・調製のポイントについて情報発信がありましたので、お知らせします。

適期収穫のポイント

  • 収穫時期は全籾の80%~90%が黄化した時期です。
  • 早刈りでは、高水分、青未熟粒の増加により品質が低下します。
  • 適期を過ぎると、胴割米、茶米が発生しやすくなります。
  • 食味低下防止のためには、収穫適期の±5日以内での収穫を心がけましょう。

乾燥・調製のポイント

  • 収穫まで大切に育てたお米の食味を決めるのは乾燥・調製作業です。
  • 乾燥に失敗したお米は、食味や品質の低下に繋がります。
  • 特に、高温での急激な乾燥や過乾燥には、十分注意しましょう。

対策1.水分計の調整

使用前は必ず水分計を点検・調整しましょう。

対策2.乾燥機の水分設定

乾燥機の設定を15%にして、終了後、必ず水分計で測定し、再調製しましょう。

対策3.乾燥速度

乾燥速度は0.8%/時間以下
(備考)過度の送風も過乾燥の原因

対策4.乾燥温度

40℃以下で乾燥しましょう。
(備考)高温乾燥は乾燥ムラや胴割粒発生の原因

【胴割米】の発生は食味評価を低下させます

  • 高温での乾燥、急激な乾燥により発生が助長されます。
  • 精米時に粒が砕け精米歩留まりが著しく低下します(精米業者が嫌う米)。
  • 炊飯時に粒がくずれ食味低下の大きな原因となります(ベタつきは食味評価低下)。
  • 市場からのクレームが多く販売競争力が低下します(売れ残る米)。

R7早期水稲_収穫ポイント

早期水稲の適期収穫_啓発資料(PDF:166KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政水産部農産園芸課水田農業担当 担当者名:河野

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7338

メールアドレス:nosanengei@pref.miyazaki.lg.jp