トップ > 防災・安全・安心 > 防災の知識・情報 > 防災士・災害ボランティア > 災害ボランティア関係のパンフレット(災害時の三者連携を目指して)について

掲載開始日:2025年8月14日更新日:2025年8月14日

ここから本文です。

災害ボランティア関係のパンフレット(災害時の三者連携を目指して)について

災害ボランティア活動に関連したパンフレットを作成しました。本パンフレットは、災害に備えた県の取組や協働による被災者支援の仕組み、地域や個人が平時からどのように備えるべきかなどを紹介する内容になっております。

各地域において行政・社会福祉協議会・NPO等が連携した被災者支援に取り組む体制づくりや、地域受援力向上に向けた取組の参考として活用いただいたり、防災や災害対応、地域福祉関連の会議等にも御活用いただけます。また、災害ボランティアに興味はあるものの何から始めたら良いか分からないという方にとっても参考となるよう作成しております。

パンフレット「災害時の三者連携を目指して」(PDF:2,423KB)

三者連携の意義及び地域受援力の必要性

災害時の被災者支援において、被災者の多様な困りごと・ニーズに適切に対応していくためには、行政の施策・制度に加えて、主に社会福祉協議会が設置する災害ボランティアセンターによる支援活動、さらにはNPO等の多様な民間セクターによる支援活動が必要であり、行政・災害ボランティアセンター・NPO等の三者連携による効果的な支援の実施が求められています。

一方で、被災地においても、外部からの支援を受入れ、活用する能力である「地域受援力」を向上させ、支援者とともに復旧・復興を進める必要があります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部生活・協働・男女参画課協働推進担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-2221

メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp