トップ > 防災・安全・安心 > 防災の知識・情報 > 防災士・災害ボランティア > 「令和7年度官民連携の被災者支援について考えるフォーラム」の参加者募集!

掲載開始日:2025年11月21日更新日:2025年11月21日

ここから本文です。

「令和7年度官民連携の被災者支援について考えるフォーラム」の参加者募集!

近年、災害が頻発化・激甚化する中で、各市町村域における行政、社会福祉協議会、NPO等による三者連携の重要性が高まってきており、県としても自らの地域で被災者支援を行える体制の整備が重要であると考え、今年度から被災者支援の現場に近い各市町村域での三者連携を進めております。また、災害ボランティア等に興味・関心を持つ方の裾野拡大を目的に、県民への防災やボランティアに対する理解の促進にも取り組んでいるところです。

この度、これらの取組の一環として、下記のとおりフォーラムを開催します。本フォーラムは、実際に被災地で支援活動に取り組んでいる一般社団法人螢火の岩佐氏による講演会や、市町村行政・社会福祉協議会の職員等によるパネルディスカッションをとおして、市町村域での三者連携の重要性や課題について考える機会をつくることで、被災者支援体制整備に向けた機運醸成を図ります。また、災害ボランティアに興味がある方や、災害ボランティアをやってみようと考えている方にとっても参考になる内容となっております。

この機会に災害ボランティアについて知ってみませんか?どなたでも御参加いただけますので、ぜひ御検討ください!

チラシ1

チラシ2

フォーラムチラシ(PDF:816KB)

フォーラム概要

日時

令和8年1月15日(木曜)13時00分~16時30分(12時30分開場)

場所

メディキット県民文化センターイベントホール(宮崎市船塚3丁目210番地)

内容

第1部基調講演

地域で育む災害ボランティアの種まき「助けたい」が動き出す地域の~災害後、人が動くための三者連携とボランティアの心得~

講師:一般社団法人螢火憲一

第2部:パネルディスカッション

  • 市町村域における行政・社会福祉協議会・NPO等による三者連携促進に向けた課題
  • 大規模災害に備えて“今”考えておくべきこと

災害ボランティア活動に携わる行政・社会福祉協議会・NPO等のパネリストが、大規模災害に備えて「今」やるべきことなどを語り合います。

定員

150人(参加費無料)

申込方法

下記URLもしくはQRコードからアクセスし、お申込みください。

フォーラム運営事務局の(株)パームス企画へお電話いただいても申込いただけます。

QRコードは、(株)デンソーウェーブの登録商標です。

お申込みURL:https://questant.jp/q/E6SLSLHU(外部サイトへリンク)

QR

申込期限

令和8年1月7日(水曜)

問い合わせ先等

フォーラム運営事務局(株式会社パームス企画)

電話:0985-50-3636

ホームページ:https://palm-s.jp/(外部サイトへリンク)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部生活・協働・男女参画課協働推進担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-20-2221

メールアドレス:seikatsu-kyodo-danjo@pref.miyazaki.lg.jp