フォントサイズ
劇場がいま一番聴いてほしいアーティストを迎えてお届けする特別なコンサート。
今回は、あのマエストロ・小澤征爾氏も絶大な期待を寄せる天才チェリストが満を持して宮崎初登場!世界最難関「ロストロポーヴィチ国際チェロコンクール」で日本人初となる優勝を果たした、宮田大氏を迎えてお届けします。ピアノとの息の合ったデュオに、どうぞご期待ください。
チェリスト 宮田大
日時 | 2/4(日) 開演14:00(開場13:30) |
---|---|
会場 | アイザックスターンホール(全席指定) |
料金 | 一般3,000円 ペア割5,000円 U25割1,500円 親子割(小・中学生+一般)3,500円 高校生会員1,000円 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
お問い合わせ | 0985(28)3208 |
現在活躍中の本県出身の2名の作家の展覧会です。
都城市出身の陶芸家・川崎毅氏はシンプルな形の組み合わせによる立体作品、西都市出身の画家・矢野静明氏は繊細な線と色彩による平面作品で独自の表現を展開しています。本展では、新作を含め約100点を展示します。二人のおだやかで心にしみる独特の世界をお楽しみください。
川崎毅「街」
矢野静明「歩く人」
期間 | 1/5(金)~2/4(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) ※1/5(金)のみ11:00開場 |
料金 | 一般500円 小中学生300円 |
休館日 | 毎週月曜日および祝祭日の翌日 (1/8(月)は開館、1/9(火)が休館) |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
大分県と宮崎県。その歴史を振り返ってみると、近県であるがゆえ、互いに影響を受けながらも、異なる文化を形成していた様相がみえてきます。今回の展示では、「豊」と「日向」の各時代の特色を紹介し、共通点や異なる側面を明らかにします。
土製聖人像
(宮崎県埋蔵文化財センター所蔵)
期間 | 1/13(土)~3/18(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 無料 |
休館日 | 毎週月曜日 (2/12(月)は開館 2/13(火)が休館) |
日時 | 12/9(土)、2/3(土) 10:00~15:00 |
---|---|
内容 | 土器を作成し、野焼きで焼き上げます。 |
日時 | 1/20(土) 10:00~14:00 |
---|---|
内容 | 火おこしから土器による調理、食事までを体験します。 |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
日本の伝統的な武器であり、美術工芸品でもある日本刀。日向国に関わりのある刀工国広と国貞や井上真改などの刀剣を中心に、九州初公開となる吉田松陰の形見の短刀などを展示し、日本刀の魅力に迫ります。
刀「表銘:和泉守國貞〈草書銘〉」
(重要刀剣、高鍋町美術館蔵)
期間 | 12/17(日)まで |
---|---|
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
料金 | 一般(大学生含む)500円 小中高生・未就学児無料 |
休館日 | 毎週火曜日 |
本館所蔵の考古資料や貯蔵品を紹介しながら、デザインの特徴や資料の見方と魅力について学びます。
日時 | 1/20(土) 10:30~12:00 |
---|---|
会場 | 研修室1 |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 40人 |
募集期間 | 12/23(土)~1/6(土) |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
当館所蔵のレコード音楽を、真空管アンプと大型スピーカーを使い迫力あるサウンドでお楽しみいただきます。
日時 | 12/17(日) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 2階 研修ホール |
共催 | 宮崎レコード音楽愛好会(代表:田中達也氏) |
日時 | 12/26(火)10:00~10:30(開場9:30) |
---|---|
会場 | 2階 視聴覚室 ※出入り自由 |
上映作品 | 「イソップ物語」(北かぜとおひさま、きつねとぶどう) 「チルビー13」(ぼくとクッキーさよならまたね) |
日時 | 12/26(火) 13:30~14:40(開場13:00) |
---|---|
会場 | 2階 視聴覚室 |
上映作品 | 「坂本龍馬の生涯」(2010年 日本) |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2954 |
※いずれも事前申込不要(座席数約100席)、参加無料
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売、毎日、西日本)に掲載しています (夕刊デイリーはその前日の土曜日)。