フォントサイズ
宮崎を舞台に、“今を生きる”人々を描くシリーズ「新 かぼちゃといもがら物語」。第3弾となる今回は、脚本に戌井昭人氏を迎え、劇場演劇ディレクター・立山ひろみ氏の演出でお届けします。
「田の神さあ」が有名な“かにの市”にあるスナックを舞台に、町おこしを頑張ろうと試行錯誤する4人の男たちの、なんだかヘンテコな日常模様を描きます。
日時 | 2/27(水)〜3/3(日) 全5ステージ 《平日》19:00開演(18:30開場) 《土日》14:00開演(13:30開場) ※3/2(土)は終演後、アフタートークあり。 |
---|---|
会場 | イベントホール |
料金 | 全席自由・日時指定 一般3,500円 (会員3,100円)、U25割1,500円、ペア割6,000円 (会員5,400円)※前売りのみ |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
県民、または県出身の方々を対象とした公募展で、入賞、入選した作品をご覧いただけます。
第44回宮崎県美術展のようす
日程 | 3/2(土)〜3/17(日) |
---|---|
時間 | 10:00~18:00(入室は17:30まで) ※最終日は16:30まで(入室は16:00まで) |
料金 | 大人 300円、 大学生など 200円、 小中高生 無料 |
休 | 会期中無休 |
日時 | 3/9(土) 14:00~15:30 |
---|---|
講師 | 名児耶 明 氏 (書部門審査員) |
定員 | 120人(先着順) |
料金 | 無料 |
受付期間 | 2/5(火) 10:00~電話(0985-20-3328) |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
土器の研究は、文様や形態、機能などの特徴から分類し変遷をたどり、出土層位の情報などから時間的・空間的な配列を割り出していきます。こうした土器を年代順に編んでいく作業を編年と呼びます。展示会では、編年を通して宮崎の縄文土器を読み解いていきます。
宮崎県を代表する縄文土器
(陣内遺跡/高千穂町)
期間 | 3/17(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 無料 |
休 | 月曜日、祝日の翌平日 |
◆同時開催
期間 | 3/20(水)〜4/14(日) |
---|
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
化石のレプリカについて学習し、実物化石の型からレプリカ作成を体験します。
日時 | 3/3(日) 10:00~12:00 |
---|---|
会場 | 研修室2 |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 20人 |
受付期間 | 2/3(日)~2/17(日) |
江戸時代末に建てられた4棟の民家に囲まれながら、昔のあそび、紙芝居、野点、琴の演奏、民謡公演などの催しをお楽しみください。
日時 | 3/23(土) 10:00~15:00 |
---|---|
会場 | 民家園(旧藤田家住宅 旧黒木家住宅 椎葉の民家 米良の民家) |
料金 | 無料 |
※雨の場合、 「民家園春まつり」は規模を縮小して博物館1階エントランスで実施します。
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
1階ギャラリーでは、県の重点施策や地域の課題などについて広く県民の皆さまに知っていただいて、生活に役立ていただくことを目的に、さまざまな情報を発信しています。
テーマに関する書籍も一緒に展示貸出しています。
県内でのサイバー犯罪に関する相談件数は昨年度過去最多となり、サイバー犯罪の脅威は増している状況にあります。サイバー犯罪の事例や対策、県内の小中高校生による標語やポスターなどを展示します。
日程 | 2/13(水)~3/3(日) |
---|---|
展示機関 | サイバー犯罪対策課 |
南海トラフ巨大地震による被害の発生が想定されている現在、被害を減らすために、 家庭や個人でできる 「食料や飲料水の確保、家具の固定や配置の工夫」などについて実物展示を通してご紹介します。
日程 | 3/5(火)~3/17(日) |
---|---|
展示機関 | 危機管理課 |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
事務局では大会を盛り上げる企画として、「文化とみやざき犬」イラスト募集と題して、県内各地のいろいろな文化に親しんでいるみやざき犬のイラストを募集しました。 応募総数は何と1600点以上!たくさんのご応募ありがとうございました。
今後、みなさんに描いていただいたイラストをさまざまな形で活用していきたいと思います。詳しい情報は大会公式ホームページをご覧ください!
【応募作品の一例】
埴輪とみやざき犬
問い合わせ:国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(みやざき文化振興課国民文化祭担当)
TEL:0985(26)7951 メール:[email protected]
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売、毎日)に掲載しています (夕刊デイリーはその前日の土曜日)。