常在危機 だまされないでうそ電話詐欺!
~犯罪者はさまざまな手口でアナタのもとへやってきます~
				オレオレ詐欺などの「うそ電話詐欺」は、電話やハガキなどの手段を使ってお金をだまし取る「身近な犯罪」です。「私は絶対だまされない」ではなく、「自分のところにも詐欺の電話・ハガキ・メールが届く」との心構えを!
				こんな手口はうそ電話詐欺(特殊詐欺)!!
				
				
					オレオレ詐欺
					息子・警察官・銀行員・家電量販店員を名乗って…
					
						- 詐欺グループを捕まえた
- あなたの個人情報が漏れている
- キャッシュカードを預かります
- クレジットカードが不正利用された
【対策】
					
						- 直接電話に出ない。留守番電話を活用する!
- お金の話になったら電話を切る!
- キャッシュカードや通帳は渡さない!
 
				
					架空請求詐欺
					ハガキ、メールで…
					
						- 有料サイトの料金請求や訴訟最終告知のお知らせ
- コンビニなどで○○○ギフトカードなどの電子マネーを購入し、ID番号を写メールやFAXで送れ
【対策】
					
						- 安易に相手に電話をしない!
- 「電子マネーで支払って」は詐欺!
 
				
					還付金詐欺
					市役所職員を名乗って…
					
						- 医療費、保険料の還付金がある
- 還付の手続きをするので、近くのATMに行ってほしい
【対策】
					
						- ATMに行く前に確認を!
 ※公的機関がATMで還付金の手続きを行うことはありません。
 
				
					融資保証金詐欺
					FAX、ダイレクトメールで…
					
						- 必ず融資します
- 保証料が必要です
- 信用度を確認する
【対策】
					
						- 安易に信用しない!
 ※融資の前にお金を振り込ませるのは詐欺です。
 				
			
			
			
				防犯メールに登録しよう!
				身の回りで何が起きているか知っているのと、知らないのとではいざという時にその対応が違ってきます。
宮崎県警では、うそ電話詐欺をはじめ、県内で発生した犯罪に関する防犯情報などを発信しています。
				防犯メール登録はこちら
				
			
			
			
				県警と理容、美容組合がタッグ!
				県警では、うそ電話詐欺をはじめとする犯罪などの未然防止を図り、犯罪の起きにくい社会づくりを実現するため、令和元年11月19日に宮崎県理容生活衛生同業組合および宮崎県美容業生活衛生同業組合と、それぞれ「犯罪の起きにくい社会づくりに関する協定」を締結しました。
				活動内容
				
											
						
							- 県警から両組合に対する防犯情報の提供
- 両組合員による利用者などへの防犯情報の提供
- 不審者情報やうそ電話詐欺などに関する情報の警察への提供
 
					
				 
				
			
			
			
				
					
						
							| お問い合わせ | 
						
							| 最寄りの警察署または警察相談電話 #9110
 |