フォントサイズ
宮崎を舞台に、“今を生きる”人々を描く演劇シリーズ「新 かぼちゃといもがら物語」。第4弾となる今回は、脚本にシライケイタを迎え、劇場演劇ディレクター・立山ひろみの演出でお届けします。
主演は、映像や舞台などで幅広く活動する東風万智子。その他、駒木根隆介、河内哲二郎(宮崎出身)、中野弥生(宮崎在住)など5名が出演します。
日程 | 2/26(水)~3/1(日) 全5ステージ 平日 19:00開演(18:30開場) 土日 14:00開演(13:30開場) ※2/29(土)は終演後、アフタートークがあります。 |
---|---|
会場 | イベントホール |
料金 | 〈全席自由・日時指定〉 一般3,500円(会員3,100円)、U25割1,500円、 ペア割6,000円(会員5,400円)※前売りのみ |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
「春の公募展」として親しまれている宮崎県美術展。県民や県出身の方々から応募のあった絵画・彫刻・書・写真・工芸・デザイン・映像の7部門の作品の中から、著名な作家や美術評論家による審査を経て入選・入賞となった作品を展示します。力作の数々をぜひご覧ください。
第45回宮崎県美術展の様子
期間 | 2/29(土)~3/15(日)まで 会期中は無休 |
---|---|
料金 | 大人 300円、大学生等 200円 小中高生 無料 |
開館時間 | 10:00~18:00 (入場は17:30まで) 最終日は16:30で終了(入場は16:00まで) |
期間 | 4/5(日)まで |
---|
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
約1万2,600年前にはすでに日本列島内に存在したとされるウルシの木。その樹液を利用する文化は日本列島内で発展していきました。九州地方の漆に関する出土資料を中心に、多種多様な漆の文化について紹介します。
木製短甲
(雀居遺跡/福岡市埋蔵文化財
センター所蔵)
期間 | 3/15(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00〜18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 無料 |
休館日 | 月曜日(祝休日を除く)・祝休日の翌平日 |
古代から人々の食に欠かすことのできない土器。
そのまま飾ったり、底に穴を空けておいて植木鉢にしたりなどなど、オリジナルの土器を作ってみませんか。
日時 | 2/9(日) 10:00~15:00 |
---|---|
会場 | 古代生活体験館 |
料金 | 500円 |
定員 | 10人(定員になり次第締切) |
申込期限 | 2/1(土) |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
江戸時代末に建てられた4棟の民家に囲まれながら、昔のあそび、昔の暮らし体験、紙芝居、野点、琴の演奏、民謡公演などの催しをお楽しみください。
期間 | 3/21(土)10:00〜15:00 |
---|---|
会場 | 民家園 旧藤田家住宅 旧黒木家住宅 椎葉の民家 米良の民家 |
料金 | 無料 |
※雨の場合、規模を縮小して、1階エントランスで実施します。
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
福島第一原発の事故で生活が一転した79歳と78歳女性2人の生活を丁寧に記録したドキュメンタリー映画です。長年慣れ親しんだ故郷を奪われ仮設住宅での生活を余儀なくされ、悲しみを抱えながらたくましく生きる女性たちの姿が、スクリーンを通して描かれています。
監督の古居みずえ氏は、これまで女性や子どもに焦点をあて個人や家族に密着したドキュメンタリー映画を多く発表してきています。
今年度最後の図書館シアターです。お楽しみに!
日時 | 3/3(火)14:30~16:30(14:00開場) |
---|---|
会場 | 2階 視聴覚室 |
料金 | 無料 ※事前申込不要(座席数 約100席) |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
県では、会期中に行われる開会式、閉会式などの式典や文化イベントにおいて、来場者受付、案内誘導、障がい者の介助などを行っていただく「イベントサポーター」とイベントの様子や大会情報の広報(SNSでシェア・拡散)などを行っていただく「広報サポーター」を募集しています。 県や市町村、 文化施設などで配布している申込書に必要事項を記入の上、郵送・FAX・メール・持参でお申込みください。
また、大会公式ホームページから電子申請でも受け付けています。皆さんぜひご応募ください。
問い合わせ:国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(国民文化祭・障害者芸術文化祭課)
TEL:0985(26)7951 メール:[email protected]
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売)に掲載しています (毎日、夕刊デイリーはその前日の土曜日)。