![]() |
県広報みやざき |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夏は身近な河川を利用してレジャーを楽しむ人が多くなりますが、同時に水難事故も増える傾向にあります。 本来、河川は公共の利益や他人の活動を妨げない限りで自由に利用することができますが、釣りや水遊びなどは自らの意思に基づいた行動である限り、自身の安全は自己責任で確保することが求められます。 県では、全国各地で急な増水などによる水難事故が起きている現状を踏まえ、国・市町村および関係団体と連携し、水難事故防止の啓発や各種事業に取り組んでいます。 |
||
![]() |
||
県では、県内の河川愛護団体やライフセイバー団体から講師を派遣し、主に子どもを対象とした水難事故防止のための安全教室を行う「子どもの水辺・海辺安全サポーター教室」を無料で実施しています。 ※申込方法など、詳しくは県ホームページをご覧ください。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
また、県では、「宮崎県雨量・河川水位情報システム」により、雨量や河川の増水についてグラフや映像などでわかりやすく情報提供しています。 パソコンや携帯電話などからリアルタイムで確認できますので、河川を利用する場合のほか、大雨や洪水などの災害時にも、自身の安全を守るための情報源としてご活用ください。 |
![]()
|
![]() |
携帯電話からはこちらから登録できます |
|
特集
|
県政トピックス
|
健康レポート
|
みんなで地産地消
|
常在危機
|
知事コラム
|
情報アラカルト
| |