![]() |
県広報みやざき |
![]() |
現在、世界的な人口増加や経済活動の活発化によるエネルギー消費量の増加等に伴い、地球温暖化問題が深刻化しています。 本県は温暖な気候や豊かな森林など、素晴らしい環境に恵まれていますが、この環境を将来の世代に受け継いでいくために、環境にやさしい持続可能な社会を構築する必要があります。 県では、「宮崎県環境計画」の中で、「新しい『太陽と緑の国みやざき』」を目標に掲げ、太陽光発電をはじめとする環境にやさしいエネルギーの普及など、低炭素・循環型社会の実現を目指して取り組んでいます。 |
![]() |
||
県では、平成15年度に「宮崎県新エネルギービジョン」を策定し、太陽光発電やバイオマス発電などの新エネルギーの普及促進に努めてきました。 このような中、東日本大震災以降の新エネルギーを取り巻く環境の変化を受け、今年度、一年前倒しで新たな「新エネルギービジョン」を策定することとなりました。 本県は、全国トップクラスの日照環境や森林・農畜産バイオマス資源などに恵まれています。 策定にあたっては、これらの新エネルギーの活用における高いポテンシャルを十分に活かすとともに、アンケート調査やパブリックコメントなどを通じ、県民の皆さまからもご意見をいただきながら検討を進めていくこととしています。 |
![]() |
![]() |
||||||||
新エネルギーの普及を図るため、県では、昨年に引き続き住宅用太陽光発電システムの一般家庭への普及を目的とした、補助制度および融資制度を設けています。
|
![]() |
![]() |
||
県内で排出される温室効果ガスの多くは、電気や熱の使用により発生する二酸化炭素です。このうち、事業活動(産業・業務・運輸(自家用車を除く)部門)に伴うものは、約70パーセントを占めています。 |
![]() |
![]() |
![]() ●大規模な工場・事業場、スーパーなどの多店舗を有する事業者、コンビニエンスストアなどの フランチャイズチェーン ●一定規模以上のトラック、バス、タクシー事業者 など |
![]() |
![]() |
県内で排出される二酸化炭素のうち、家庭から排出される割合は、約15パーセントと推計されています。 皆さま一人ひとりが、日常生活において、電化製品のこまめな電源オフやエアコンの適切な使用、エコドライブなどを心がけることによって、エネルギー消費を削減し、地球温暖化防止に貢献することができます。 まずは、無理なく、できる範囲で取り組んでみましょう。 |
![]() |
| 特集 | 県政トピックス
| 健康レポート | みんなで地産地消 | 常在危機 | 知事コラム | |