
|
 |
本県では、厳しさを増す財政状況の中で、県民の行政ニーズに応えつつ持続可能な行財政基盤を確立するため、昨年6月に県議会の議決を経て「みやざき行財政改革プラン」を策定しました。
このプランの推進期間は平成23年度〜26年度の4年間とし、行財政改革推進本部(本部長:河野知事)を中心に、県庁全体で行財政改革を推進しています。 |
 |
● |
簡素で効率的な組織体制の見直し、危機管理能力の強化、人材の育成と活用など、効率的で質の高い行政基盤の整備に取り組みます。 |
● |
法令遵守(コンプライアンス)意識の徹底、情報公開制度の適正運用など、公正で透明性の高い県政運営に取り組みます。 |
● |
政策評価の実施、適正な会計事務の確保、公社等改革の推進など、適正で成果重視の県政運営に取り組みます。 |
● |
県と市町村とのパートナーシップの強化、市町村の自立支援など、市町村との連携に取り組みます。 |
|
 |
● |
県ホームページや広報紙等によるわかりやすい情報提供、「県民の声」や知事と県民との意見交換会の実施など、県民への情報発信、県民ニーズの的確な把握と県政への反映に取り組みます。 |
● |
NPOや企業等の多様な主体との協働、アウトソーシング(指定管理者制度の活用等)の推進など、県民等との連携・協働に取り組みます。 |
● |
県の施設や窓口の利用日・利用時間の拡大、県から市町村への権限移譲、行財政改革に関する県民認知度の把握など、県民サービス・利便性の向上に取り組みます。 |
|
 |
● |
人件費の削減、投資的経費の縮減・重点化、事務事業の見直しなど、効果的・効率的な歳出の実現に取り組みます。 |
● |
行政財産の貸付等による財産収入の確保、ネーミングライツ(命名権)の活用など、歳入確保の強化等に取り組みます。 |
|
 |
県では、簡素で効率的な組織体制とするための県職員数の削減や、県民総力戦による県づくりを進めるための県民ニーズの把握など、さまざまな改革に取り組んできました。 |
(1) |
県の総職員数については、平成17年4月対比で平成23年4月までに1,000人純減する目標に取り組んだ結果、目標を133人上回る1,133人を純減しました(右図参照)。
また、人件費(退職手当を除く。)については、給与改定等の影響を含め、平成17年度当初と平成23年度6月補正後の予算ベースの比較で約82億円の削減を図りました。
|
(2) |
県民ニーズの的確な把握やNPO等との協働を推進するため、次の事業を実施 しました。
・ |
「県民の声」(ハガキ・メールなど)の受け付け |
|
17,848件(平成19〜22年度) |
・ |
知事と県民との座談会、意見交換会の実施 |
|
60回(平成19〜22年度) |
・ |
県職員による事業説明会「出前講座」の実施 |
|
150回(平成19〜22年度) |
・ |
NPOとの協働事業 |
|
325事業(平成19〜22年度) |
|
(3) |
民間活力の積極的な活用を図るため、公の施設における指定管理者制度の導入促進に努め、平成22年度までに80施設に導入しました。これらの施設では、施設利用時間の延長などの利便性向上が図られるとともに、県の財政支出額は導入前と比較して全体で年間約4億円の縮減が図られました。 |
|
 |
|
 |
|
行財政改革の進捗状況等については、県民の皆さまに分かりやすい形で毎年度公表していきますので、ご理解とご協力をお願いします。 |
|