![]() |
県広報みやざき |
![]() |
![]() |
●「土木の日」を提唱した「土木学会」の前身である「工学会」の設立日が明治12年11月18日であること ●「土木」という字を分解すると、「土 = 十一」、「木 = 十八」となること から、毎年11月18日を「土木の日」としています。 この「土木の日」を通じて、道路・河川などの社会基盤の整備や災害時における対応の重要性を認識していただくとともに、土木技術や土木事業に親しんでいただくことを目的として、全国で各種イベントが実施されています。 |
![]() |
||||||||
県では、「土木の日」イベントとして、平成2年度から毎年11月18日前後に県内11地区においてさまざまな取り組みを行っています。
|
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
県内の20〜30代を中心とした若い世代の農業者で構成されている学修グループで、Study for Agricultural Prosperity(農業繁栄のための学修)の頭文字を取ってSAP(サップ)といいます。 SAPは、昭和37年に県民運動として発足し、今年で50周年を迎えます。 現在、429名の会員が県内各地で農業経営や地域の盛り上げ隊として日々頑張っており、地域でも頼りにされる存在となっています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
その成果は、毎年12〜2月頃にかけて市町や県単位で開催される冬期大会で発表され、優秀者は県代表として九州大会、更には全国大会へ出場します。今年度は、茶園が降灰の被害を受けた経験から除灰の有効な方法を検証し、その成果が地域へも波及した取組が九州大会で高い評価を得ました。 また、毎年4〜5月、みかんの花の咲く頃に、皇太子同妃両殿下へみかんの花を献上しています。 |
||||||||
![]() |
||||||||
11月23日(祝日)に、フェニックス・シーガイア・リゾートでSAP50周年記念イベント「闘え!ファーマーズ キッチン」を開催します。 このイベントは、主にSAPや地元の農産物を使ったオリジナル料理バトルをはじめ、農産物・加工品の即売、農業に関する体験コーナーなど、さまざまな形で「農業」を体験していただく内容になっています。 ぜひ、ご家族皆さんでSAP自慢の料理を食べにきてください!
|
| 特集 | 県政トピックス
| 健康レポート | 常在危機 | みんなで地産地消 | 知事コラム | |