トップ > くらし・健康・福祉 > 男女共同参画・人権 > 人権啓発・教育 > 性の多様性の正しい理解を進めましょう

掲載開始日:2023年6月14日更新日:2024年6月24日

ここから本文です。

性の多様性の正しい理解を進めましょう

目次

はじめに~性の多様性とは

人の性(セクシュアリティ)は、「男性・女性」のたった2つのパターンだけに分けられるほど単純なものではありません。いろいろな人

  • 性的指向…好きになる相手が同性か異性かなど
  • 性自認…自分の性別を自分でどう思うか

のほか、生まれたときの身体の性別服装、しぐさ、言葉遣いなど、様々な構成要素が複雑に関わり合って、一人ひとりのセクシュアリティが形成されています。

のあり方は人それぞれ、多様であることを理解し、誰もが自分のセクシュアリティを尊重される、自分らしく生きられる社会をみんなでつくっていきましょう!

目次へ

性の多様性に関わる人権問題

性の多様性の理解が進んでいないと、どのようなことが起きるのでしょうか?

性的マイノリティの当事者が身近にいるという認識がないと…

性的マイノリティの当事者が周りにいないという前提での日常会話彼女いないの?

(例えば、恋愛や結婚、家族の話題など)やプライベートな話題を避けるために、休憩時間や食事時間のコミュニケーションを自ら避けてしまう人もいます。

日常的に、からかう雰囲気、差別的な言動がある…

「オカマ」など差別的な言葉をふざけて使う、宴会芸で女装するなど、日常的に性的マイノリティを笑いの対象とし、〇〇なの?からかうような雰囲気はないですか?学校や職場でこのような雰囲気があると、いじめや「SOGIハラ」につながりかねず、当事者が多大な心身のダメージを受けることになります。

【SOGIハラとは】性的指向や性自認に関連して、差別的な言動や嘲笑、いじめや暴力などの精神的・肉体的な嫌がらせをすること。平成29年1月、改正男女雇用機会均等法が施行され、性的指向や性自認にも配慮し、性的マイノリティに対するセクシュアル・ハラスメントも、いわゆるセクハラ指針(事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(平成18年厚生労働省告示第615号))の対象になると明記されました。

もしこんなことがあったら

ミングアウトとは、性的マイノリティ当事者本人が自発的に「自らの性のあり方を自覚し、それを誰かに打ち明ける」ことを意味します。

もし、あなたが、家族や友人などからカミングアウトされたら、どうしますか?

ゆっくり最後まで話を聞きましょう

相手は初めてカありがとうミングアウトしているかもしれません。

そのため、うまく話せないかもしれませんが、あなたを信頼して勇気を持って打ち明けてくれています。焦らせず、否定せず、最後まで話を聞いてください。

最後に「伝えてくれてありがとう」という気持ちを伝えると、安心感につながります。

他の人に聞かれない、安心してゆっくり話ができる場所で聞きましょう。

戸惑った時は…

しも、カミングアウトされて戸惑ったときは、感じた疑問や気持ちを正直に伝え、相手があなたに望むことは何か素直に聞いてみましょう。

アウティングは絶対に禁止です

アウティング人が、カミングアウトを受けた内容を本人の同意なしに第三者へ伝えることをアウティングといいます。

性のあり方は重大な個人情報ですから、本人の了解なしに人に伝えてはいけません。自分以外も知っていると思い込んで話してしまうなど、悪意がなかったとしても、アウティングになってしまうこともあるので、注意しましょう。

本人の了解なしに、他人には話さないようにしましょう。

アウティングはハラスメントにもなります

アウティングは、ハラスメントの具体例のひとつとして厚生労働省の指針に記載されており、その防止はパワハラ防止対策の一環として各企業に義務づけられています。

目次へ

身近なこととして考えましょう

べての人権問題と同じく、「他人ごと」「自分とは関係のないこと」と考えるのではなく、身近なこととして考えましょう。

わたしたち一人ひとりができることとして、性的マイノリティの方々を傷つける言動を決してしないのはお話もちろん、もし、誰かが差別的な言葉を使ったり、からかうような雰囲気があったら、きちんと注意しましょう。

「それはよくない」と直接言いにくい場合は、「『それはよくないこと』だと、ニュース・セミナーで言っていたよ」と、角が立たない言い回しにするのもいいかもしれません。

差別的な言動の例
  • 「レズ」「ホモ」「おなべ」「オカマ」「ニューハーフ」といった言葉を使う
  • 「無理」「気持ち悪い」と否定する

目次へ

もっと詳しく知りたい方は、下記をご覧ください​​​​​​。

表紙(PDF:1,976KB)


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総合政策部人権同和対策課啓発・研修担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-32-4454

メールアドレス:jinkendowataisaku@pref.miyazaki.lg.jp