空と海 心をつなぐ 森づくり
2004 第55回 全国植樹祭 トップページへ
開催概要 記念式典 記念行事 植樹行事 会場のご案内 県の木の紹介 リンク集
植樹祭タイムマシーン 森のたんけん隊 みやざきの県産材
宮崎の県産材
木の良さを知ろう!
県産材の主な活用事例
スギ生産日本一 宮崎県
県産材と人のかかわり
県産材の魅力を語る
リンク集
トップページ
県産材と人のかかわり

乾燥・加工で強度が増す
  木材の持つ力をさらに引き出すために加工の技術が発達してきました。木材は乾燥加工することにより、さらに強度や耐久性が増して行きます。

ランバー宮崎協同組合 TEL.0985-82-0331
 
なぜ人工乾燥なのでしょう?
  木材の生木には伐採後でも糖類やでんぷんを含んだ樹液が残っていて、それを栄養源として菌が繁殖し、木材を腐朽させることがあります・

菌の繁殖に最も必要な条件は水分で、含水率が20%以上、湿度が80%以上で繁殖すると言われています。そこで、木を人工乾燥させて腐朽菌の繁殖を抑える方法がとられるようになりました。

人工乾燥された木の特徴は?
  木は生木のまま使用すると時間が経つにつれて自然乾燥し、収縮・ひび割れ・ゆがみ・たわみ等が出てきます。生木は含水率が1%減少することで0.14mmの収縮をおこします。しかし、人工乾燥した木は、その数値はかなり低いものとなります。乾燥することで強度も上がります。

人工乾燥の方法
  大型乾燥機高音蒸気式木材乾燥機などの大型の機械を使用して乾燥させます。木の大きさ、種類などによって温度調整や時間の設定を行い乾燥させていきます。主に杉平角、柱材、間材、壁板などの乾燥をします。どれくらい乾燥したか数値を測り、管理していきます。乾燥処理後の材は専用の建物で一定期間養生し、加工・出荷されます。

プレカット加工
 

プレカットされる木材軸組工法において接合部の複雑な加工は、精度の高さが求められます。以前は現場で職人さんによって加工されていた儀j通が、現在ではコンピュータ化され機械で行えるようにもなってきました。

プレカットとはCAD-CAM(キャドキャム)というシステムで、コンピューターのデータをもとに事前に工場で行われる木材加工のことです。

CADとつながっている全自動の機械により、木材の接ぎ手などの加工を行います。すべて機械で自動加工されるので、品質に差がなく、精度の高い部品を作り出します。


プレカットの良さは
 

コンピュータ制御作業が機械で行われるので、時間も短縮され品質も均一のものを作り出すことができます。1棟文の加工が4次間(家の大きさなどにより多少差がある)程度で行われるそうです。手作業に比べると驚くほどの時間の短縮が可能になりました。各設計に合わせて必要な部品を作り、狂いのない頑丈な家をつくることができます。さらに、現場での端材も減り工機の短縮もできます。


<<前ページへ


木の良さを知ろう!県産材の主な活用事例スギ生産日本一 宮崎県
県産材と人のかかわり県産材の魅力を語るリンク集

みやざきの県産材トップページへもどる

Copyright(C) 宮崎県林務部全国植樹祭準備室. All rights reserved.