ここから本文です。
みやざきの人口早わかり:4各種人口
4各種人口
図4-1市町村別の昼夜間人口比率(令和2年10月1日現在)

- (注意)夜間人口(常住地による人口)とは、調査時に調査の地域に常住している人口で、昼間人口(従業地・通学地による人口)とは、従業地・通学地集計の結果を用いて、次により算出された人口で、買物客などの非定常的な移動については考慮していない。
- A市の昼間人口=A市の常住人口-A市からの流出人口+A市への流入人口
- (資料)総務省「国勢調査」
統計表
図4-2宮崎県・日本・世界の人口推移

- (資料)
- 世界…1900年まではUnitedNations「TheWorldatSixBillion(1999)」、1950年以降はUnitedNations「WorldPopulationProspect(2024)」
- 日本…1900年までは講談社「人口から読む日本の歴史」、1950、2000年は総務省「国勢調査」、2050年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(令和5年推計)」
- 宮崎県…2000年までは県「宮崎県統計年鑑」、2050年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」
統計表
図4-3宮崎県設置時からの人口推移

- (注意)
- 宮崎県の設置は明治16(1883)年5月9日
- 各年10月1日現在の人口、ピークはその比較による。
- (資料)国勢調査の年(昭和20年以外の令和2年までの表記年及び昭和22年)は総務省「国勢調査」、その他の年は、昭和34年以前は総務省「人口推計」、36年以降は県統計調査課「宮崎県現住人口調査」、令和7年以降は国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」
図4-4宮崎県設置時からの人口増減

- (注意)宮崎県の設置は明治16(1883)年5月9日
- (資料)社会増減(転入-転出)は総務省「住民基本台帳人口移動報告」(昭和29年から実施)、自然増減(出生-死亡)は昭和19年まで県統計調査課「宮崎県累年統計書」、昭和20年以降は厚生労働省「人口動態調査」。
統計表

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。