掲載開始日:2021年5月21日更新日:2021年5月21日
ここから本文です。
このページでは、中山間地域等において、住民の皆さんが地域に安心して住み続けられる仕組みづくり、「宮崎ひなた生活圏づくり」の取組をご紹介します。
人口減少が進む中、特に中山間地域において、商店やガソリンスタンド、交通・物流、金融などの日常生活に必要なサービスを担ってきた事業者の撤退が、将来的に進むことが懸念されています。また、小規模かつ高齢化の進んだ集落が増加することで、これまで地縁や血縁で助け合って保ってきた助け合いの力が弱ってくる恐れがあります。
このため、日々のくらしに必要なサービスや機能を維持していくため、地域住民や企業、NPOなど、多様な主体がそれぞれの役割の中で連携・協働しながら、複数の集落を交通・物流のネットワークで結ぶことで圏域全体の生活を守る仕組みづくりや、住み慣れた地域に将来にわたって安心して住み続けるためのセーフティネットの確保を図る「宮崎ひなた生活圏づくり」を宮崎県中山間地域振興計画に位置づけ、地域や市町村等と連携しながら進めています。
紹介事例
|
紹介事例
|
県では、概ね小学校区から中学校区の単位で将来人口推計や地域の統計的な特徴が分かる「ひなたまちづくり応援シート」を作成しました。このシートは、地域住民が自分の周りが今後どのような人口構成となりそうなのか、その時考えられる課題は何なのか、その課題に対しどのような備えができるのかを考えて、話し合っていただくきっかけづくりとしていただくことを目的としています。
下記ホームページにて、エクセルファイルでダウンロードできます。(一部地域を除く)
地域で暮らす人々が中心となって、地域課題の解決に取り組んでいる事例など、これからの地域活動のヒントとなるような取組を紹介しています。
「宮崎ひなた生活圏づくり」の取組は、現在、国が進めている「小さな拠点」や「地域運営組織」づくりに関連する取組です。全国の先進事例や国の支援制度については、次のホームページが参考になります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部中山間・地域政策課中山間・特定地域振興担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7036
ファクス:0985-26-7353