![]() |
![]() |
|
![]() |
海の幸がにぎやかな漁師町の膳北浦町アジやイワシなどを獲る巻き網漁で知られた北浦町は、リアス式海岸に守られた入り江に港が点在する漁業の町だ。若者は巻き網船団に乗り組み、定年になってからは夫婦で小さな船を買って、伊勢えびなどを獲る建て網漁を始める人も多い。多くの家が親子代々で漁業に携わっていることもあって、祭りや正月の行事にも漁師町らしい風習が受け継がれている。 大晦日の夜は、建て網でとれる磯魚をぶつ切りにして白菜、人参、こんにゃくなどを入れた汁を作る。それに名物の魚寿司と刺身で年の暮れを迎える。正月は尾頭つきのタイと伊勢えび、数の子は必ずつけたものだそうだ。魚寿司は日持ちがするため、大晦日の晩にまとめて作っておく。正月二日には「乗り初め」といって、港に停めた船に大漁旗を立てて、みかんやお菓子を船から撒く。
料理を作っていただいた木原和子さんによると、「町内に田んぼができたのは昭和35年頃。それ以前は麦ご飯が普通で、正月や祭りの白米、お餅はうれしいものでした。男は10個くらいもお餅を食べたものでしたよ」とのこと。刺身の定番はキツイオ(メジナ)の焼き切り。三枚におろしたメジナを軽くやいて刺身にし、酢味噌で食べる。魚寿司や煮しめとともに、正月や9月の天神祭り、11月の氏神祭りにはつきものだった。 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ 取材協力:木原和子さん(北浦特産品加工グループ) |