![]() |
県広報みやざき |
![]() |
![]() |
県では、県内の魅力ある観光地をつなぐ東九州自動車道を活用した観光客誘致を推進するため、本県の魅力や新たな観光ルート等を情報発信するなど、さまざまな取り組みを進めます。 |
●大分県と共同で観光PR
|
|
![]() |
|
|||
東九州自動車道の北九州までの開通を見据え、観光案内板のデザインを一新し、パーキングエリアなどの交通拠点や観光施設に新しく設置します。![]() |
![]() |
県内には、東九州自動車道の開通や、地域にある素材を利用して誘客しようと、「魅力ある観光地づくり」に取り組む地域や団体があります。 県では、このような取り組みを支援し、地域資源の磨き上げを推進します。 |
![]() |
日豊海岸国定公園区域は、豊かな海の資源に恵まれ、神話・歴史・文化遺産などの古代ロマンにあふれた地域です。 同協議会では、これまで知られていなかった地域の魅力をより多くの方に認識してもらうため、新しい観光ツアーなどの企画に取り組んでいます。 クルージングや工場見学などを組み合わせたツアーは好評で、東九州自動車道の開通効果もあって、北部九州や関西地区の旅行会社からの問い合わせも増えています。 ![]() |
![]() |
![]() |
「北きりしま地域」は霧島連山の雄大な眺めと、のどかに広がる田園風景など豊かな自然に恵まれた地域です。 同協議会では、野菜の収穫や家畜の世話など、農家の生活を体験できるさまざまな体験メニューを用意し、農家民泊や日帰り体験を受け入れています。 昨年から県外の修学旅行生を受け入れており、今年度は関東や関西から7校を受け入れました。 ![]() |
![]() |
![]() |
観光客に地域の魅力を紹介する観光ボランティアガイドは、本県観光の大きな力となっています。 特に、日向神話の説明などは県外観光客からも好評です。 同協議会には、県内16のガイド団体500人以上の方が所属し、各地域で活躍しています。 ![]() |
![]() |
県が策定した「みやざき東アジア経済交流戦略」に基づいて、国際定期便のある韓国、台湾を中心に、メディアを活用した本県の知名度向上やセールス活動を強化します。 また、中国に向けては富裕層向けのゴルフプロモーション、香港に向けては大手旅行会社とタイアップした観光キャンペーンの実施などにより、一層の観光客誘致に取り組みます。 さらに、近年、ビザ要件の緩和などで訪日需要が大幅に増加してきている東南アジア地域に向けては、九州観光推進機構などと連携し、シンガポールやタイを中心に九州観光説明会の開催などにより、観光客誘致への取り組みを進めます。 |
![]() ![]() |
●Wi-Fi設置支援 日本を訪れる外国人からWi‐Fi環境への需要が非常に高まっているため、外国人観光客のおもてなし向上のための具体的な取組計画を作成するホテル旅館などに対して、Wi‐Fi環境の整備費用の一部を支援します。 |
![]() |
||||||
|
![]() |
●大型クルーズ船入港に対応 13万トン級の大型クルーズ船でも入港が可能な水域と水深を備えている油津港に、防舷材や係船柱などの係留施設を整備し、油津港が南九州における大型クルーズ船の拠点となるため誘致活動を進め、外国人観光客の受け入れを図ります。 |
![]() ![]() |
国内外のお客様に県内を周遊してもらい、満足していただけるよう「日本一のおもてなし」を県民一体となって作り上げていきましょう。
|
|
特集
|
県政トピックス
|
常在危機
|
知事コラム
|
健康レポート
|
神話のふるさと みやざき
|
情報アラカルト
| |