平成13年度業務報告書 目次 |
 |
(396KB) |
1 総括 |
 |
(3,192KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.1 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.2 |
|
1−4 |
規模<1土地・建物 2建物配置図> |
p.4 |
|
1−5 |
予算<1歳入 2外部資金等受入 3歳出> |
p.6 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会 |
p.7 |
|
1−7 |
委員等の委嘱状況 |
p.9 |
|
1−8 |
設備<主要研究機器> |
p.11 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.12 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(5,458KB) |
2−1 |
材料開発化学分野 |
p.13 |
|
○ |
化学的手法によるスギの高付加価値化技術の開発 |
|
2−2 |
木質材料分野 |
p.14 |
|
○ |
スギ材(特に低質部分)を原料とする新製品、新用途の開発に関する研究 @低曲げヤング係数スギラミナを用いた湾曲集成材の開発 |
|
○ |
A低曲げヤング係数スギラミナのめり込み及びせん断性能 |
|
2−3 |
乾燥・材質分野 |
p.16 |
|
○ |
スギ材の高度乾燥技術の開発、現場への適用問題 |
|
2−4 |
構法開発分野 |
p.18 |
|
○ |
スギ材の特徴(欠点をカバーする)を活かした新しい建築構法の開発、その性能の検討 |
|
2−5 |
構造強度分野 |
p.20 |
|
○ |
スギ材質(産地別、品種別、乾燥方法別)の解明と材質区分法 @ 自然環境下における各種中断面部材のクリープ -住宅の耐用年数を考慮した将来の変形予測- |
|
○ |
A乾燥方法の異なるスギ正角材の強度特性 -曲げ強度特性- |
|
○ |
スギ在来軸組構法の限界状態設計法への対応 |
|
2−6 |
流通IT化分野 |
p.23 |
|
○ |
原木及び製品流通のITによる合理化、そのメリットと実行の可能性 |
|
2−7 |
共同研究 |
p.24 |
|
○ |
接着剤を使用しない深底木質トレイの開発 |
|
○ |
スギ合わせ材を用いた軸組構造体の開発 |
|
2−8 |
受託研究 |
p.27 |
|
○ |
長期耐用住宅木材利用技術高度化事業 |
|
2−9 |
研究発表 |
p.28 |
|
3 指導業務 |
 |
(259KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.32 |
|
3−2 |
依頼試験 |
p.33 |
|
3−3 |
研究会等の開催 |
p.33 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.35 |
|
4 その他 |
 |
(668KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.36 |
|
4−2 |
見学者 |
p.37 |
|
|
業務報告書一覧に戻る |