本文へスキップ
センター紹介 研究 利用方法 刊行物 木材の豆知識 その他 サイトマップ

 

業務報告書


平成17年度業務報告書

 平成17年度業務報告書 目次  PDFファイル  (98KB)
 1 総括   PDFファイル  (881KB)
  1−1  沿革  p.1  
  1−2  業務の概要  p.2  
  1−3  組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表>  p.3  
  1−4  規模<1土地・建物 2建物配置図>  p.5  
  1−5  予算<1歳入 2外部資金等受入 3歳出>  p.7  
  1−6  各種会議、研究会、講習会  p.8  
  1−7  委員等の委嘱状況  p.11  
  1−8  設備<主要研究機器>  p.13  
  1−9  工業所有権等  p.15  
 2 試験研究業務   PDFファイル  (3,396KB)
  2−1  木材化学分野  p.16  
 ○  スギ材成分の回収技術と有効利用 木製魚礁の劣化調査  
 ○  土木資材用スギ材の耐久性評価試験  
 ○  木材に由来する揮発性有機化合物の放散量に関する研究 -オビスギ心材の品種別耐蟻性能に及ぼすテルペン類の影響-  
 ○  人と地球にやさしい塗料、防腐、防虫システムの開発 -スギ、ホワイトウッド及びアカマツ素材の屋外杭による耐蟻性比較-  
  2−2  木材乾燥分野  p.21  
 ○  在来品種の特性を活かした乾燥技術の開発 高温低湿乾燥法におけるスギ心持ち柱材の乾燥性 -高温低湿乾燥過程における含水率分布、解放ひずみおよび材温の推移-  
 ○  梁、桁等比較的大きな断面のスギ製材品の高度乾燥技術の開発 本県産スギ板材の乾燥について  
  2−3  木質材料分野  p.24  
 ○  スギ材(特に低質部分)を原料とする新製品、新用途の開発に関する研究 木質パネルの耐久性評価  
  2−4  木材利用分野  p.25  
 ○  県産スギ材の各種強度データの収集と分析 -丸太区分および木取りによる宮崎県産スギ構造用集成材ラミナの歩留り向上-  
 ○  スギ部材及び接合部のクリープとメカノソープティブ特性の解明 -梁としての履歴を有する木材の再利用時における曲げクリープ特性-  
  2−5  構法開発分野  p.27  
 ○  スギ材の特徴を活かした新しい建築構法の開発  
 ○  スギ材を利用した土木構造物の開発  
  2−6  木質化推進分野  p.31  
 ○  スギ材を利用した建築工法の開発 -低比重なスギを使った内装兼用断熱型枠 その2-  
 ○  歴史的な木造施設から学ぶ地域材の活用  
  2−7  共同研究  p.34  
 ○  バイオマスの高度徹底利用による環境調和型産業の創出  
  2−8  受託研究  p.37  
 ○  京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究 (木材利用部門における炭素貯蔵量評価モデルの開発)  
 ○  木製道路施設の耐久設計・維持管理指針策定のための技術開発  
 ○  スギ等地域材を用いた構造用新材料の開発と評価 オビスギを用いた新しい集成材の製造と強度性能評価およびその特性を活かす設計法  
  2−9  科研費分野  p.42  
 ○  シロアリの本能・生理を利用した環境配慮型防蟻技術の開発  
 ○  スギによる柱-土台接合部のめり込みクリープ特性の解明と効果的接合方法の開発 -乾燥方法と接合条件がめり込みクリープ性能に及ぼす影響-  
  2−10  研究発表(口頭)  p.45  
  2−11  研究発表(展示)  p.48  
  2−12  研究発表(誌上)  p.50  
 3 指導業務   PDFファイル  (510KB)
  3−1  技術相談及び指導件数  p.53  
  3−2  依頼試験内訳  p.54  
  3−3  研究会等の開催  p.55  
  3−4  講師派遣  p.58  
  3−5  取材  p.61  
  3−6  各イベント等への参加  p.61  
 4 その他   PDFファイル  (343KB)
  4−1  学位取得者  p.62  
  4−2  客員研究員  p.63  
  4−3  見学者  p.64  
 参考  外部資金導入等一覧  p.65  
   
業務報告書一覧に戻る