令和元年度業務報告書 目次 |
 |
(113KB) |
1 総括 |
 |
(1,634KB) |
1−1 |
沿革 |
p.1 |
|
1−2 |
業務の概要 |
p.3 |
|
1−3 |
組織<1事務分掌 2職員配置表 3職員現況表> |
p.5 |
|
1−4 |
施設 |
p.7 |
|
1−5 |
予算<1歳入予算 2外部資金等受入 3歳出関係> |
p.8 |
|
1−6 |
各種会議、研究会、講習会への参加 |
p.9 |
|
1−7 |
委員等への就任状況 |
p.17 |
|
1−8 |
設備(主要研究機器) |
p.18 |
|
1−9 |
工業所有権等 |
p.22 |
|
1−10 |
技術移転 |
p.24 |
|
2 試験研究業務 |
 |
(8,618KB) |
2−1 |
資源の循環利用システムの確立 |
p.28 |
|
○ |
オビスギの魅力を引き出す抽出成分に関する研究(その1〜2) |
|
○ |
木材関連工場より排出されるエマルション油等の有効利用に
関する研究 |
|
○ |
スギ針葉の成分利用に関する研究 |
|
○ |
スギ由来タール状物質の効果的利活用に関する研究 |
|
○ |
シロアリによるスギ材の食害促進物質の探索 |
|
2−2 |
品質の確かな製品の加工・供給体制の整備・充実 |
p.40 |
|
○ |
スギ大径材の伐採高さによる材質の変動と樹幹内強度分布
の解明 |
|
○ |
ラミナ及び面材で構成された新たな木質材料 Ply Core CLT
の開発 |
|
2−3 |
木質バイオマスを活用した産業の育成 |
p.43 |
|
○ |
廃棄プラスチック及び廃棄木材等を利用した再生ボードの
開発可能性調査 |
|
2−4 |
県産材の需要・販路等の開拓 |
p.44 |
|
○ |
水分非平衡下におけるスギCLTの曲げクリープ |
|
○ |
宮崎県産スギCLT普及のための県産スギ平行積層集成板
(〈仮〉 MLT:Miyazaki Laminated Timber)を使用した
小規模建築物用耐力壁の開発 |
|
○ |
公共建築物等の木造化−木構造相談室の実績− |
|
○ |
中・大規模木造建築物における接合部の長期性能の解明 |
|
○ |
大型木造の接合部における生物劣化を評価するための
基礎的研究 |
|
○ |
宮崎県産スギ材を用いた内装木質化の効果に関する研究 |
|
○ |
県産材による構造用集成材及びCLT製造に関する研究(その1〜2) |
|
2−5 |
大径材を活用した家づくりなど住宅産業等との連携の促進 |
p.61 |
|
○ |
構造用製材の強度特性予測技術の開発 T・U |
|
2−6 |
木質バイオマスの利用拡大 |
p.65 |
|
○ |
木質バイオマスを用いた半炭化燃料の開発 |
|
|
2−7 |
研究発表(誌上) |
p.67 |
|
2−8 |
研究発表(口頭) |
p.68 |
|
2−9 |
研究発表(展示) |
p.69 |
|
3 指導業務 |
 |
(566KB) |
3−1 |
技術相談及び指導件数 |
p.70 |
|
3−2 |
依頼試験 |
p.71 |
|
3−3 |
研究会等への参加 |
p.72 |
|
3−4 |
講師派遣 |
p.74 |
|
3−5 |
取材 |
p.75 |
|
3−6 |
研修生 |
p.76 |
|
4 その他 |
 |
(942KB) |
4−1 |
学位取得者 |
p.77 |
|
4−2 |
表彰者 |
p.78 |
|
4−3 |
客員研究員 |
p.80 |
|
4−4 |
視察者 |
p.81 |
|
参考 |
外部資金等一覧 |
p.82 |
|
|
業務報告書一覧に戻る
|