共同研究者 |
研究課題 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
潟Rシイプレイザービング |
加圧用寸法安定剤を用いた収縮抑制効果及び割れ防止効果の検討に関する研究(H17〜18) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新日本製鐵 椛蛹嚼ン計 |
大型木造ドームにおける金属製シャフトを利用した木材用接手及びこれを用いた木材の接合方法に関する研究(H17〜18) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
潟Uイエンス |
保存処理した木柵の野外暴露に伴う耐朽性に関する研究(H17〜22) |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
韓国ソウル大学校 農業生命科学大学 |
新しい軸組木造の研究
(H18〜21) |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
潟Rシイプレザービング |
加圧用漏れ抑制剤を用いたエクステリア部材の割れ抑制効果の検討及び塗料耐用年数の検討に関する研究(H18〜22) |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮崎木材保存工業(協)
岩崎産業 |
保存処理した木柵等の野外暴露に伴う耐久性に関する研究
(H18〜22) |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外山木材 百井鋼機 糾阜木材乾燥 |
加熱蒸気式乾燥によるスギ構造材などの乾燥特性に関する共同研究(H19〜20) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
潟~ロモックル |
モックル処理をした宮崎県産材利用促進、高温高圧乾燥技術を利用した木材利用促進についての研究(H19〜26) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
宮崎県森林組合連合会 |
輸出ビジネスモデル事業(海外向け仕様書の研究調査)に関する共同研究(H20) |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大淀開発 |
中小規模スギ木造施設の開発・実用化(H21) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大淀開発 |
宮崎県地域型住宅、スギを中心とする国産材輸出仕様の開発
(H21) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宮崎県森林組合連合会 |
中小規模非住宅木造施設の開発、スギを中心とする国産材輸出仕様の開発(H21) |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
和信化学工業 |
木材保護着色塗装の屋外耐候性レベルアップの研究
(H21〜24) |
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
久保産業 |
非木造向け木質内装材の開発・実用化(H22) |
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
久保産業 |
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
椛蜴O商行 サンテック事業部 |
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
新栄合板工業 |
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
アジア型スギ軸組木造研究会 |
生育の早い人工林スギを利用した東アジア型軸組木造仕様の研究・開発(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
NPO法人緑の列島ネットワーク |
伝統的構法の設計法作製及び性能検証実験(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
潟^ツミ |
軽軟材スギ用の接合具及び接合金物の開発(H22〜24) |
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
サウスウッド宮崎協同組合 |
ビニルハウスを用いた木材乾燥促進試験(H23) |
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
東日本パワーファスニング |
軽軟材スギ用の接合具及び接合金物の開発(H23〜24) |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
江間忠ホールディングス |
スギ精油の健康増進効果を切り口とした新規機能性の探索
(H23〜24) |
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
潟Rシイプレザービング |
寸法収縮抑制剤を用いたAQ商品開発(H23〜25) |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
|
京都大学生存圏研究所 |
CLT(Cross laminated timber)を用いた中・大規模木造建築物の開発 (H23〜28) |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
京都大学生存圏研究所 |
中・大規模木造建築物における接合部の長期性能の解明
(H23〜31) |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ナイス |
構造用集成材の高い性能と製材むく材の美しさを併せもつスギ3層あわせ材の開発 、それを用いた軸組構法モデル住宅展示等による開発成果の普及活動(H24〜25) |
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
桑山建築研究所、大淀開発 |
輸出ニーズに適応した建築物向け国産材インフィル部材の技術開発(スギ間仕切り壁パネルの国内実証試験)(H24) |
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
潟^ツミ、東日本パワーファスニング |
軽軟材スギ用の接合具及び接合金物の実用化(H24〜26) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
日本エンバイロケミカルズ |
地域別暴露による木材保護塗料の耐候性評価(H24〜26) |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
木構造振興(株)、国立大学法人京都大学 |
CLTにおけるラグスクリューボルトの接合性能の解明と設計条件の検討(H25) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
ナイス(株) |
スギ大径材からの合わせ材製造技術、及び合わせ材を在来軸組構法へ利用する技術を産業として成り立たせるための研究
(H25) |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
京都大学生存圏研究所 |
間伐材等林地残材のシロアリによる劣化促進 (H25〜31)) |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(株)SUMIDA |
バイオマス 半炭化物の製造技術及び製造施設の開発及びこれを用いたバイオマス燃料の開発に関する研究(H26〜28) |
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
|
銘建工業(株) |
CLT製品の品質向上試験及びCLTパネルの接合部試験
(H26) |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
オスモ&エーデル株式会社 |
オスモカラー外装用塗料ウットステインプロテクターの宮崎県における外部耐候性の検証
(H27〜29) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
(株)日向中島鉄工所 |
新バイオマス燃料の開発
(H27〜28) |
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
|
ナイス(株) |
宮崎県産スギ赤身材の特性評価に関する研究(H28〜29) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
(株)ワン・ステップ、宮崎大学 |
宮崎県産木材飫肥杉を活用した木製遊具の開発(H28〜29) |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
|
|
ナイス(株) |
宮崎県産スギ材の耐久性評価に関する研究(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
(株)ザイエンス |
保存処理した木柵の野外暴露に伴う耐朽性に関する研究
(H29〜34) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
若松木材(株) |
県産ヒノキから木取りした板材の評価及び構造用集成材製造に関する研究(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
(有)枦木木材 |
スギ小径丸太から木取りした板材によるCLT製造に関する研究
(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
(株)ナイス(社)木と住まい研究協会 |
宮崎県スギ材の調湿性能の検証(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
(株)SUMIDA |
半炭化製造技術及び製造施設の開発に関する研究(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
南九州木材事業協同組合 |
ウットンファイバーの土壌改良材としての評価に関する研究(H30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
件 数 |
7 |
9 |
12 |
14 |
17 |
10 |
8 |
6 |
8 |
5 |
8 |
2 |