トップ > しごと・産業 > 中小企業・金融 > 融資制度 > 制度の概要 > 米国の追加関税措置等に伴う宮崎県中小企業融資制度の改正について

掲載開始日:2025年8月18日更新日:2025年8月18日

ここから本文です。

米国の追加関税措置等に伴う宮崎県中小企業融資制度の改正について

県では、米国関税措置の影響を受ける県内中小企業者の資金繰りの円滑化を支援するため、「経営支援貸付(売上減少等対策)」の融資対象者の要件を拡充し、令和7年8月19日から保証申込受付を開始することとします。

融資を希望される方は、お取引のある又は最寄りの取扱金融機関にご相談ください。

チラシ(売上減少等対策)

チラシ(経営支援貸付(売上減少等対策))(PDF:178KB)

融資対象者(今回拡充するもの)

  • 県内における同一事業歴が6か月以上あり、売上減少等の対策を行う中小企業者等であって、米国関税措置の影響により、最近1か月間の売上高が前年同期と比較して5%以上減少し、かつ、その後2か月間の売上高が前年同期比で減少する見込みであるもの

融資限度額

  • 設備資金:5,000万円(組合は8,000万円)
  • 運転資金:3,000万円(組合は8,000万円)

融資期間

  • 設備資金:10年以内(うち据置期間18月以内)
  • 運転資金:7年以内(うち据置期間12月以内)

保証人

  • 法人:必要に応じて要
  • 個人:原則不要

担保

  • 必要に応じて要

融資の流れ

1.要件の確認手続

  • 県(商工政策課経営金融支援室)にて融資対象要件の確認を行います。

2.取扱金融機関へ融資申込

  • 県(商工政策課経営金融支援室)で確認を受けた後、取扱金融機関へ融資申込みを行います。
  • 同時に、取扱金融機関を経由して、信用保証協会へ保証申込みを行います。

3.審査、融資

  • 取扱金融機関及び信用保証協会が経営状況や事業内容の審査を行います。
  • 審査の結果、融資が決定すると実行されます。

必要書類

1.県(商工政策課経営金融支援室)での要件確認の際の必要書類

2.取扱金融機関へ融資申込みの際の必要書類

  • 県(商工政策課経営金融支援室)の確認を受けた貸付対象確認願
  • 借入申込書(取扱金融機関又は信用保証協会の所定様式)
  • 市町村民税が完納されていることの証明書、決算書、商業登記簿謄本等

(注意)
融資対象者が非課税若しくは減免の場合又は県内市町村における事業歴若しくは居住歴がない場合には、課税されていないことの証明書等

融資利率(年率)

責任共有制度

融資期間

3年以下

3年超5年以下

5年超7年以下

7年超10年以下

対象

1.20%以内

1.40%以内

1.60%以内

1.70%以内

対象外

1.00%以内

1.20%以内

1.40%以内

1.50%以内

保証料率(年率)

責任共有制度

CRD評点(上段:法人、下段:個人)

0~20

21~30

31~36

37~45

46~55

56~60

61~66

67~72

73~100

0~32

33~42

43~51

52~63

64~74

75~76

77~83

84~94

95~100

対象

1.50%

1.35%

1.15%

1.00%

0.90%

0.85%

0.75%

0.55%

0.40%

対象外

1.70%

1.50%

1.30%

1.15%

1.00%

0.35%

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

商工観光労働部商工政策課経営金融支援室

ファクス:0985-26-7337

メールアドレス:keieikinyushien@pref.miyazaki.lg.jp