トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 母子保健・妊娠・出産 > 性と健康のオンライン相談について
掲載開始日:2025年8月20日更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
月経の症状のこと、思いがけない妊娠のこと、妊活のこと、夫婦間のコミュニケーションのこと、自身のからだに起きている症状や健康のこと。
誰にも聞けずにひとりで悩んでいる方、病院に行くほどではないけれど、ちょっと心配なことなど、気軽に御相談ください。
24時間、365日、時間や場所、性別や年齢を問わず気軽に相談でき、必要な情報を必要な時に得ることができます。
妊娠、出産、流産、死産、男女双方の不妊、不育症、思いがけない妊娠に関すること
月経困難症など婦人科疾患、泌尿器疾患、性感染症、更年期障がいなどに関すること
産前産後の心配事や育児、思春期特有の問題、メンタルケアなどに関すること
宮崎県内在住の方で、思春期、妊娠・出産・育児期、更年期等の各ライフステージにあり、妊活(不妊)や思いがけない妊娠、性感染症を含む心身の健康に不安を持つ男女
(注)宮崎市にお住まいの方については、宮崎市のホームページをご覧ください
詳細はこちら。
宮崎市公式ホームページ(妊活サポート事業(外部サイトへリンク))
宮崎市公式ホームページ(あいのて宮崎~性・にんしん・健康SOS~(外部サイトへリンク))
専門の相談員が24時間365日個別相談に応じます。
(テキスト相談について、返信は3営業日以内に行います)
テキスト相談と通話相談で対応します。
匿名での相談も可能です。
この事業は、県が株式会社ファミワンに委託し、不妊症看護認定看護師や臨床心理士、胚培養士など専門家によるアドバイスをお届けします。
◯◯(マルマル)にはお住まいの市町村名を入力(例:みやざきけん都城市)
ご利用される皆様の個人情報は適切に管理していますので、安心して御利用いただけます。
ただし、相談支援を行う中で、利用者の体や命に危険があるなど、緊急度が高いと判断した際は、ご利用者へ確認を取った上で、お住まいの自治体の担当者へご利用者の情報を共有する場合もあります。
宮崎県では、オンライン相談だけでなく、「性と健康の相談センタースマイル」「不妊専門相談センターウイング」各保健所において、電話や対面での相談も実施しています。
福祉保健部健康増進課母子保健・医療支援担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2621
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp