トップ > くらし・健康・福祉 > 社会福祉 > 生活保護・生活困窮者 > 困りごとを抱えたこどもに対する支援について
掲載開始日:2024年3月11日更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
宮崎県では、すべてのこどもが夢や希望を持って安心して育つことのできる社会の実現を目指しています。
支援の輪の広がりを期待して、こどもたちの現状、県の計画や取組、民間団体の皆さんによるこどもの居場所づくりに関する活動などを紹介します。
日本には、困りごとを抱えたこどもがいます。
厚生労働省の最新の調査(令和4年国民生活基礎調査)によると、子どもの貧困率は11.5%、約9人に1人が貧困状態にあります。
また、本県の中学2年生とその保護者を対象に実施した調査におけるいわゆる貧困層は、全体の12.0%を占めています。
県では、子どもの貧困対策の推進に関する法律第9条に基づく都道府県計画として、平成28年3月に第1期、令和2年3月に第2期の「宮崎県子どもの貧困対策推進計画」を策定し、令和6年度まで取り組んできました。
こども基本法(令和4年法律第77号)に基づく都道府県計画として、令和7年3月に「宮崎県こども未来応援プラン」を策定し、こどもの貧困対策を含めた各種施策に取り組んでいます。
近年、こども食堂や学習支援、こども宅食など、地域における民間団体のこどもの居場所づくり等支援活動が広がりを見せています。(今後、順次情報を掲載予定です。)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部こども政策局 こども家庭課家庭福祉・青少年育成担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7041
ファクス:0985-26-3416
メールアドレス:kodomo-katei@pref.miyazaki.lg.jp