トップ > しごと・産業 > 農業 > 農村・農地整備 > 宮崎の農業農村整備 > 宮崎県水土里のふるさとづくり懇話会

掲載開始日:2022年1月14日更新日:2025年3月5日

ここから本文です。

宮崎県水土里のふるさとづくり懇話会

1.目的

新たな食料・農業・農村基本法の理念に掲げられた「農業・農村の有する多面的機能の発揮」及び「農業の持続的な発展」を実現するためには、自然環境の保全・回復等や資源の循環に配慮した農村の活性化が求められており、その効果的な農業農村整備の推進方法について総合的に検討を行なうため、県では宮崎県水土里(みどり)のふるさとづくり懇話会(以下、「懇話会」という。)を設置しています。

2.検討事項

懇話会は、次に掲げる事項について検討を行います。

  • (1)環境との調和に配慮した農業農村整備のあり方に関すること
  • (2)中山間地域や棚田及び土地改良施設等の有する多面的機能の良好な発揮と地域住民活動の活性化に関すること
  • (3)農業・農村における循環型社会構築に関すること
  • (4)日本型直接支払交付金の事業実施に係る評価に関すること
  • (5)その他目的を達成するために必要な事項に関すること

3.委員

区分 職名等
関係団体

宮崎県農業会議:事務局長

民間団体 宮崎県農業経営指導士:佐藤
認定NPO法人「子どもの森」:理事
宮崎県環境保全アドバイザー:森末 富子
マスコミ MRT宮崎放送:報道部長
学識経験者 宮崎大学:教授多炭雅博
南九州大学:准教授 長友 多恵子
公募委員 奥口 一人

4.活動実績

令和6年度の会議開催概要

宮崎県水土里のふるさとづくり懇話会

  1. 日時
    • 令和7年2月14日(金曜日)午後1時30分から午後4時まで
  2. 場所
    • 宮崎県庁1号館9階農政水産部第1会議室
  3. 出席者
    • (1)懇話会委員
      外山委員、横山委員、森末委員、清藤委員、多炭委員、長友委員、奥口委員
  4. 議題
    • (1)中山間ふるさと保全基金5ヶ年計画の実績(令和2年度から令和6年度まで)について
    • (2)中山間ふるさと保全基金5ヶ年計画(令和7年度から令和11年度まで)について
    • 【資料1】(PDF:11,305KB)
    • (3)日本型直接支払交付金の実績について
    • 【資料2】(PDF:2,511KB)
  5. 要旨
    議事要旨(PDF:167KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農政水産部農政企画課中山間活性化担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7307

メールアドレス:noseikikaku@pref.miyazaki.lg.jp