トップ > 県政情報 > 統計 > 生活統計 > 宮崎県の小売物価統計調査(構造編) > 宮崎県の消費者物価地域差指数(小売物価統計調査(構造編)2024年(令和6年)結果)
掲載開始日:2025年9月10日更新日:2025年9月10日
ここから本文です。
消費者物価地域差指数は、世帯が購入する各種の財及びサービスの価格を総合した物価水準の地域間の差を、全国平均価格を基準(=100)とした指数値で表したものです。
宮崎県の令和6年平均消費者物価地域差指数(全国平均=100)の「総合」は、97.0となり、47都道府県で、3番目に物価水準が低くなっている。
なお、最も高いのは東京都で104.0、最も低いのは群馬県で96.2となっている。
上位5都道府県(降順) | ||
---|---|---|
1位 | 東京都 | 104.0 |
2位 | 神奈川県 | 103.3 |
3位 | 北海道 | 101.9 |
4位 | 山形県 | 101.4 |
5位 | 千葉県 | 101.2 |
下位5都道府県(昇順) | ||
---|---|---|
47位 | 群馬県 | 96.2 |
46位 | 鹿児島県 | 96.4 |
45位 | 宮崎県 | 97.0 |
44位 | 岐阜県 | 97.1 |
43位 | 大分県 | 97.4 |
宮崎県の物価水準が全国平均より低い要因を10大費目別に寄与度で見ると、「教養娯楽」(-0.80)が最も大きな要因となっており、次いで「食料」(-0.79)、「諸雑費」(-0.36)などとなっている。
また、全国平均と比較すると、10大費目全てで全国平均を下回っている。
10大費目 | 宮崎県 | 東京都 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
指数 | 寄与度 |
指数の 全国順位 |
指数 | 寄与度 |
指数の 全国順位 |
|
総合 |
97.0 | 45位 | 104.0 | 1位 | ||
食料 | 97.5 | -0.79 | 41位タイ | 103.0 | 0.97 | 2位 |
住居 | 98.5 | -0.10 | 8位タイ | 127.2 | 1.97 | 1位 |
光熱・水道 | 99.3 | -0.05 | 35位 | 96.2 |
-0.31 |
40位 |
家具・家事用品 | 98.7 | -0.06 | 32位タイ | 101.5 | 0.07 | 14位 |
被服及び履物 | 96.1 | -0.15 | 40位タイ | 102.9 | 0.11 | 4位 |
保健医療 | 96.5 | -0.19 | 47位 | 101.4 | 0.09 | 5位 |
交通・通信 | 98.6 | -0.26 | 39位タイ | 103.2 | 0.47 | 1位 |
教育 | 94.5 | -0.19 | 27位 | 97.9 | -0.12 | 16位 |
教養娯楽 | 92.2 | -0.80 | 45位 | 106.0 | 0.66 | 2位 |
諸雑費 | 95.1 | -0.36 | 42位 | 101.2 | 0.09 | 10位 |
(参考) 家賃を除く総合 |
97.9 | 44位 | 102.2 | 3位 |
食料(野菜、果物、飲料、外食ほか)
住居(家賃、給湯器やカーポートなどの設備材料、水道工事費や火災保険料などの工事その他のサービスほか)
光熱・水道(電気代、ガス代、上下水道料ほか)
家具・家事用品(冷蔵庫やルームエアコンなどの家庭用耐久財、洗剤などの家庭用消耗品ほか)
被服及び履物(和洋服、履物類、クリーニング代ほか)
保健医療(医薬品、保健医療用品ほか)
交通・通信(バス代、ガソリンなどの自動車維持費、携帯利用料、郵便料ほか)
教育(PTA会費、授業料、教科書・学習参考教材、補習教育ほか)
教養娯楽(テレビなどの教養娯楽用耐久財、運動用具類などの教養娯楽用品、宿泊料などの教養娯楽サービスほか)
諸雑費(理髪料などの理美容サービス、保育料ほか)
宮崎市の令和6年平均消費者物価地域差指数(全国平均=100)の「総合」は、98.2となり、全国52都市で42番目の物価水準となっている。
なお、最も高いのは東京都区部で104.9、最も低いのは鹿児島市で96.5となっている。
上位5都市(降順) | ||
---|---|---|
1位 | 東京都区部 | 104.9 |
2位 | 川崎市 | 104.2 |
3位 | 横浜市 | 104.0 |
4位 | 相模原市 | 102.3 |
5位 | 札幌市 | 101.7 |
下位5都市(昇順) | ||
---|---|---|
52位 | 鹿児島市 | 96.5 |
51位 | 前橋市 | 96.7 |
50位 | 大分市 | 97.6 |
49位 | 岡山市 | 97.7 |
48位 | 岐阜市、佐賀市 | 97.8 |
(注意)都道府県庁所在市(東京都については東京都区部)及び政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市)を指す。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。