トップ > 県政情報 > 統計 > 生活統計 > 宮崎県の小売物価統計調査(構造編) > 宮崎県の小売物価統計調査(構造編)令和2年分結果(消費者物価地域差指数)
掲載開始日:2021年12月23日更新日:2021年12月23日
ここから本文です。
消費者物価地域差指数は、世帯が購入する各種の財及サービスの価格を総合した物価水準の地域間の差を指数値で表したものです。
宮崎県の令和2年平均消費者物価地域差指数(全国平均=100)の「総合」は95.9となり、47都道府県で、物価水準が最も低くなっている。
なお、最も高いのは東京都の105.2で、宮崎県と比べ9.7%高くなっている。

宮崎県の全国平均より低い要因を10大費目別に寄与度でみると、「食料」(-1.21)が最も大きな要因となっている。次いで「住居」(-0.87)、「教養娯楽」(-0.81)などとなっている。
また、全国と比較すると、10大費目のうち9費目で全国平均を下回っているが、「光熱・水道」は全国平均を上回っている。
| 10大費目 | 宮崎県 | 東京都 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 指数 | 寄与度 | 指数の 全国順位 | 全国平均との差 (ポイント) | 指数 | 寄与度 | 指数の 全国順位 | ||
| 総合 | 95.9 | 
 | 47位 | -4.1 | 105.2 | 
 | 1位 | |
| 食料 | 96.0 | -1.21 | 46位 | -4.0 | 103.4 | 1.07 | 3位 | |
| 住居 | 88.1 | -0.87 | 30位 | -11.9 | 134.5 | 2.30 | 1位 | |
| 光熱・水道 | 102.3 | 0.18 | 24位 | 2.3 | 94.7 | -0.42 | 43位 | |
| 家具・家事用品 | 99.3 | -0.03 | 26位 | -0.7 | 103.9 | 0.17 | 1位 | |
| 被服及び履物 | 97.1 | -0.13 | 39位 | -2.9 | 102.1 | 0.10 | 12位 | |
| 保健医療 | 96.1 | -0.21 | 47位 | -3.9 | 102.1 | 0.12 | 1位 | |
| 交通・通信 | 98.5 | -0.28 | 32位タイ | -1.5 | 104.9 | 0.75 | 1位 | |
| 教育 | 93.7 | -0.20 | 24位 | -6.3 | 110.2 | 0.48 | 5位タイ | |
| 教養娯楽 | 92.5 | -0.81 | 46位 | -7.5 | 104.9 | 0.57 | 1位 | |
| 諸雑費 | 93.1 | -0.53 | 46位 | -6.9 | 101.5 | 0.11 | 8位 | |
| (参考) 家賃を除く総合 | 96.9 | 
 | 47位 | -3.1 | 103.4 | 
 | 1位 | |

宮崎県の「総合」を比較すると、令和元年は96.0、令和2年は95.9となり、ともに全国平均(=100)以下となっている。
なお、最も物価水準が高いのは、令和元年、令和2年とともに東京都で、それぞれ104.7、105.2となっている。一方、最も物価水準が低いのは、令和元年、令和2年ともに宮崎県となっている。

宮崎市の消費者物価地域差指数は96.7となり、前橋市(96.6)に次いで全国で2番目に物価水準が低くなっている。
なお、最も高いのは東京都区部で106.0となっている。

(注意)都道府県庁所在市(東京都については東京都区部)及び政令指定都市(川崎市、相模原市、浜松市、堺市及び北九州市)を指す。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部統計調査課生活統計担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7043
ファクス:0985-29-0534
メールアドレス:tokeichosa@pref.miyazaki.lg.jp