トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 高齢者福祉 > 介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について

掲載開始日:2021年9月1日更新日:2024年4月4日

ここから本文です。

介護職員等による喀痰吸引等(たんの吸引等)の制度について

お知らせ

  • 2023年9月27日:令和5年度指導者講習(宮崎県が委託により実施する研修)を更新しました。
  • 2022年10月3日:登録研修機関一覧を更新しました。(「DXO株式会社(旧:株式会社オーボックス)」の更新)
  • 2023年6月2日:登録研修機関一覧を更新しました。(「株式会社みやと」の登録取消)
  • 2023年10月17日:登録研修機関一覧を更新しました。(「学校法人都城コア学園」の登録取消)

社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正により、平成24年度から一定の研修を修了した介護職員等においては、医療や看護との連携による安全確保が図られている等、一定の条件の下でたんの吸引等の行為を実施できることとなりました。

ここでは、その制度や各種手続きの概要について御案内します。

制度の概要について

【参考】喀痰吸引等業務フロー図

喀痰フロー

実施可能な行為について

この制度で対象となる行為は、

  • たんの吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
  • 経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)

です

(実際に介護職員等が実施するのは、研修の内容に応じ、上記行為の一部又は全部です。)

たんの吸引等の業務ができるまで

介護福祉士や介護職員等がたんの吸引等を行うためには、

介護福祉士はその養成課程において、介護職員等は一定の研修(「喀痰吸引等研修」)を受け、たんの吸引等に関する知識や技能を修得した上ではじめて実施可能です。

また、たんの吸引等について業として実施するためには、登録事業者であることが必要であり、登録事業者となるためには、事業所毎に一定の基準を満たした上で県の登録を受けることが必要です。

登録事業者について

  • 登録事業者は、従事者によって以下のとおり区分されております。
  • 登録喀痰吸引等事業者(従事者に介護福祉士のいる事業者)
  • 登録特定行為事業者(従事者が介護職員等のみの事業者)

たんの吸引等の業務ができる介護福祉士や介護職員等について

たんの吸引等の業務ができる介護福祉士や介護職員等は以下のとおりです。

介護福祉士

以下の「介護福祉士」であって、喀痰吸引等制度における実地研修を修了した行為について、(公財)社会福祉振興・試験センターに登録申請を行なった者

  1. 平成28年度以降の介護福祉士国家試験合格者
  2. 1以外の介護福祉士であって、医療的ケアに関する研修課程(以下参照)を修了した者

(参考)医療的ケアに関する研修課程

  • 都道府県又は登録研修機関が実施する喀痰吸引等研修(第3号研修を除く)
  • 介護福祉士養成課程(養成施設、実務者研修、福祉系高校等)の医療的ケア科目

介護職員等

介護職員、上記以外の介護福祉士、特別支援学校教員等であって、都道府県又は登録研修機関が実施する喀痰吸引等研修を修了し、都道府県知事の認定を受けた者(認定特定行為業務従事者)

(平成23年度以前、一定の要件下でたんの吸引等を行なっている方についても、「経過措置対象者」として喀痰吸引等研修を修了した者と同等以上の知識及び技能を有していることが証明されれば、認定特定行為業務従事者の認定を受けることが可能)

各種登録等の手続について

介護職員等がたんの吸引等の業務を行うためには、各種登録等の手続きが必要です。これらの詳細については、次の宮崎県ホームページを御確認ください。

認定特定行為業務従事者の認定申請について

経過措置対象者

喀痰吸引等研修修了者

第三号研修修了者については、宮崎県障がい福祉課の下記ホームページを御確認ください。

登録喀痰吸引等事業者(特定行為事業者)の登録申請について

喀痰吸引等研修、指導者講習について

護職員等が認定特定行為業務従事者認定証の交付を受けるためには、都道府県又はその登録を受けた登録研修機関が行なう研修(喀痰吸引等研修)を修了することが必要です(経過措置対象者は除く。)。

また、こうした研修の講師や、実地研修の指導者となる看護師等については、宮崎県が行う講習(指導者講習)などの指導者向け講習を受講することが必要です。

喀痰吸引等研修の研修課程について

研修には、3つの課程が設けられています。

  • (1)喀痰吸引及び経管栄養について、対象となる行為のすべてを行う類型(第一号研修)
  • (2)喀痰吸引及び経管栄養について、対象となる行為の一部を行う類型(第二号研修)
  • (3)特定の方に対して行うための実地研修を重視した類型(ALSなどの重度障がい者等)(第三号研修)

宮崎県が実施する研修について

宮崎県では、民間の機関に委託の上、指導者講習を実施しております。詳細については、次の宮崎県ホームページを御確認ください。

登録研修機関が実施する研修について

現在、宮崎県において登録されている登録研修機関(第一号、第二号研修)は以下のとおりです。

名称

住所

電話番号

ホームページ

株式会社セリナ 宮崎市上野町4番7号 0985-48-6821  

公益財団法人

介護労働安定センター宮崎支部

宮崎市高千穂通2丁目1番2号 0985-31-0261 http://www.kaigo-center.or.jp/
(外部サイトへリンク)

特定非営利活動法人

都城圏域高齢者の住まいと介護総合研究所

都城市金田町2529番地2 0986-36-8670 http://npo-miyakonojo-sksk.webnode.jp/
(外部サイトへリンク)
株式会社プレゼンス・メディカル 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目19番地5 0120-698-789 http://www.presence-m.com
(外部サイトへリンク)

DXO株式会社(旧:株式会社オーボックス)

東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目13番6号EDGE水天宮8階

0120-952-775  
合同会社笑みリンク 熊本県水俣市深川32-2 0966-83-9111 https://www.emi-link.com/
(外部サイトへリンク)
有限会社ウエハラ 小林市野尻町東麓2658-86 0984-25-7711

http://yukichannoie.info/(外部サイトへリンク)

株式会社日本教育クリエイト福岡支社(株式会社日本教育クリエイト) 福岡県福岡市中央区天神1-13-21天神商栄ビル7F 092-737-6371  

HAPPY&SMILECOLLEGE(HAPPY&SMILE株式会社)

東京都大田区北馬込二丁目30番11号 03-5746-9220

http://www.happysmile-c.co.jp(外部サイトへリンク)

ONEスマイル えびの市大字末永1090番地の8 080-3989-6288  

第三号研修については、宮崎県障がい福祉課(0985-32-4468)にお問い合わせください。

喀痰吸引等研修の補助制度について

喀痰吸引等研修の受講にあたっては、人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)の活用が可能です。詳しくは宮崎労働局職業対策課(電話番号0985-38-8824)までお問い合わせください。

(参考)

材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)(厚生労働省ホームページ)(外部サイトへリンク)

登録研修機関の登録申請について

登録研修機関(第一号、第二号研修)に関する登録手続きについては、宮崎県ホームページを御確認ください。

第三号研修については、宮崎県障がい福祉課の下記ホームページを御確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課施設介護担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp