フォントサイズ
宮崎初登場の「ウィーン室内管弦楽団」 がモーツァルトの交響曲第29番を披露するほか、豪華なソリストと共演!
宮崎国際音楽祭の音楽監督を務めるヴァイオリニスト・徳永二男氏と、今テレビなどで話題のピアニスト・清塚信也氏をソリストに迎え、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番とショパンのピアノ協奏曲第1番をお届けします。
ぜひ、お聴きのがしなく!
徳永二男氏・清塚信也氏
日時 | 10/8(日) 開演15:00(開場14:15) |
---|---|
会場 | アイザックスターンホール |
料金 | 全席指定 : S席7,000円 A席5,000円 B席3,000円 U25割(B席のみ)1,500円 親子割(A席のみ/小・中学生+一般)5,500円 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
お問い合わせ | 0985(28)3208 |
福岡市美術館と北九州市立美術館の名品68点が本県にやってくる「夢の美術館」です。本展では、スペインの巨匠ダリの大作をはじめ、ポップアートの旗手ウォーホルや日本を代表する前衛芸術家の草間彌生氏などによる国内外の名品を一堂に展覧いたします。
ピエール=オーギュスト・ルノワール「麦わら帽子を被った女」
期間 | 9/3(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 一般1,000円 小中高生 ※本物の芸術に触れていただきたいため、小中高生の観覧料を全額免除! |
休館日 | 毎週月曜日 |
期間 | 9/10(日)まで |
---|---|
休館日 | 毎週月曜日 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
南九州を拠点とした諸県君と奈良盆地南西部を拠点とした葛城氏は、いずれも大王家と密接な関係を築いた古代豪族として記紀に名を残しています。
今回の展示では、両者が活動したとされる5世紀代の古墳や集落から出土した資料を中心に取り上げ、その実態について考えます。
男狭穂塚・女狭穂塚
期間 | 9/10(日)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
会場 | 展示室 |
料金 | 無料 |
休館日 | 毎週月曜日(8/14は開館) |
日時 | 9/9(土) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 古代生活体験館(考古博物館に隣接) |
対象 | 中学生以上 |
定員 | 10名(定員になり次第締め切り) |
申込期限 | 9/1(金) |
料金 | 1,000円程度 |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
南極の自然環境や動物、植物、地質、南極観測隊の活動や隊員の生活を資料や映像で紹介します。
アデリーペンギン
期間 | 9/3(日)まで |
---|---|
開館時間 | 9:00~17:00(入場は16:30まで) |
料金 | 大人700円 小中高生300円 |
休館日 | 毎週火曜日(8/15は開館) |
自由研究などを目的として夏休みに採集した植物・昆虫・貝・岩石・化石の名前を調べます。
日時 | 8/19(土) 9:00~15:00 |
---|---|
会場 | 1階 情報室 |
対象 | 小学生以上 |
申込み | 不要 |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
当館が所蔵し、解読を進めている古文書『佐土原藩島津家日記』を読み解く学習をとおして、郷土史への興味・関心を高め、県民の皆さまの豊かな暮らしに役立てていただけるよう、古文書講座を開設します。
開催日 | 第1回 8/5(土) 第2回 9/16(土) 第3回 10/12(木) 第4回 11/9(木) |
---|---|
時間 | 13:30~15:30 |
会場 | 2階 視聴覚室 |
講師 | 柘植 幹雄 氏(県史料筆耕解読員) 中元 暢一 氏(県史料筆耕解読員) |
定員 | 50名(当日受付) |
料金 | 無料 |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
お問い合わせ | 0985(29)2954 |
その他のお知らせやイベント情報は、 第2、第4日曜日の新聞(宮日、朝日、毎日、読売、西日本)に掲載する「県政けいじばん」を御覧ください。
夕刊デイリーはその前日の土曜日に掲載しています。 県のホームページにも同じ内容を掲載しています。