フォントサイズ
海幸彦・山幸彦 | |
---|---|
![]() |
ニニギノミコトの3人の御子のうち、海の物を採る長兄は海幸彦、山の物を採る末弟は山幸彦と呼ばれました。ある日、山幸彦の提案で、お互いの道具を取り替えることにしたのですが、山幸彦は、いっこうに魚が釣れないばかりか、大切な釣針をなくしてしまいます。怒った兄に許してもらえず、途方に暮れた山幸彦は、海辺で出会ったシオツチノカミの導きで、海神(わだつみ)の宮にたどり着きました。そこで、海神の娘トヨタマヒメと結婚し、幸せに暮らします。 3年が経った頃、釣針のことを思い出した山幸彦は、海神の力を借りて、無事、釣針を見つけ、海神から潮満珠(しおみつたま)と潮乾珠(しおふるたま)という潮を操る不思議な珠をもらい、地上へと帰ったのでした。 地上に戻った山幸彦が呪文を唱えて海幸彦に釣針を返したところ、海幸彦はだんだん貧しくなり、山幸彦を妬んで攻め込んできますが、逆に潮満珠と潮乾珠を操る山幸彦に懲らしめられてしまいます。それ以降、海幸彦は、山幸彦に仕えることになったのです。 |
日本で唯一、海幸彦ことホデリノミコトを主祭神とする神社です。敗れた海幸彦が船でたどり着いたと伝わるこの地域では、伝説にちなみ、縫い針の貸し借りをしない風習があります。
巨岩が折り重なった岩屋の中に、真三角の岩が鎮座する洞窟遺跡。祝子(ほうり)川一帯のこの地域は、山幸彦ことホオリノミコトが幼少期を過ごしたと伝わる地で、この遺跡も山幸彦の岩屋との伝承が残ります。
お問い合わせ |
---|
記紀編さん記念事業推進室 0985(26)7099 |