フォントサイズ
ヘンデルが作曲した最高傑作「メサイア」。キリストの誕生と受難、復活の3部で構成した壮大な作品で、第2部の最後の「ハレルヤ・コーラス」は、特に有名です。ヘンデルの時代の響きが楽しめる古楽器オーケストラとともにソリスト、合唱団の歌声がアイザックスターンホールに響きます。総勢100人による迫力ある演奏をぜひお楽しみください。
企画・監修/指揮 大塚直哉氏
日時 | 1/13(日) 14:00開演(13:30開場) |
---|---|
会場 | アイザックスターンホール |
料金 | 全席指定 一般2,500円(会員2,200円)、U25割1,500円、親子割3,000円 |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(28)7766 |
20世紀を代表する画家の一人であるマルク・シャガールは、油彩画と同じように版画にも積極的に取り組み、生涯で2,000点を超える数多くの版画作品を残したことでも知られています。その代表的な8つの版画集から、詩情あふれる279点もの版画作品を一堂に公開します。「愛の画家」シャガールがつづる物語の世界をお楽しみください。
マルク・シャガール
『ダフニスとクロエ』扉絵[M308]
©ADAGP,Paris&JASPAR,Tokyo,
2018,ChagallⓇE3128
期間 | 12/24(月・休)まで |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
料金 | 一般 800円、 小中高生400円 |
ピカソやクレー、マグリットなどの世界の名品から、 山田新一や瑛九など、 本県を代表する作家の作品まで、県立美術館の代表作が楽しめます。
期間 | 12/21(金)~4/7(日) ※一部1/9(水)からの開催となります。 |
---|---|
休 | 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日、年末年始(12/25〜1/8) |
住所 | 宮崎市船塚3-210 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(20)3792 |
土器の研究は、文様や形態、機能などの特徴から分類し変遷をたどり、出土層位の情報などから時間的・空間的な配列を割り出していきます。こうした土器を年代順に編んでいく作業を編年と呼びます。展示会では、編年を通して宮崎の縄文土器を読み解いていきます。
宮崎県を代表する縄文土器
(陣内遺跡/高千穂町)
期間 | 1/12(土)~3/17(日) |
---|---|
開館時間 | 10:00~18:00(入場は17:30まで) |
休 | 月曜日(祝日を除く)、祝日の翌平日 |
料金 | 無料 |
◆同時開催
期間 | 12/5(水)~1/6(日) |
---|---|
休 | 年末年始(12/28〜1/4) |
日時 | 1/19(土) 10:00~14:00 |
---|---|
会場 | 古代生活体験館 |
料金 | 600円程度 |
定員 | 20人(定員になり次第締切) |
申込期限 | 1/11(金) |
住所 | 西都市大字三宅字西都原西5670 |
---|---|
お問い合わせ | 0983(41)0041 |
宮崎の代表的な砂浜の砂を顕微鏡で観察し、鉱物などを探します。
期間 | 2/17(日) 10:00~12:00 |
---|---|
会場 | 研修室2 |
対象 | 小学生以上 |
定員 | 20人 |
申込期間 | 1/20(日)~2/3(日) |
住所 | 宮崎市神宮2-4-4 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(24)2071 |
当館所蔵のレコード音楽を、真空管アンプと大型スピーカーを使い迫力あるサウンドでお楽しみいただけます。
日時 | 12/16(日) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | 2階 研修ホール |
料金 | 無料 ※事前申込不要(当日受付、座席数約100席) |
日時 | 12/21(金) 10:00~12:00(開場9:30) |
---|---|
会場 | 2階 視聴覚室 |
上映作品 | サンタクロースになった少年(2007年 フィンランド) |
料金 | 無料 ※事前申込不要(座席数約100席) |
日時 | 12/23(日) 14:00~15:30(開場13:30) |
---|---|
会場 | 2階 視聴覚室 |
上映作品 | 神話の国の子どもたち |
料金 | 無料 ※事前申込不要(座席数約100席)、出入り自由 |
住所 | 宮崎市船塚3-210-1 |
---|---|
お問い合わせ | 0985(29)2911 |
こんにちは!国文祭・芸文祭みやざき2020事務局です。事務局では、2年後の2020年の大会開催に向けて準備を進めています。今年度の取組としましては、5月に大会ロゴマークが決定しました(右図)。また、8月には、みやざき大会の基本構想が国の実行委員会で承認されました。10月より県内各地で「2年前プレイベント」を開催し、大会の周知を図りました。今後も、多くの県民の皆さまに大会を知っていただけるよう、さまざまな企画を予定しております。
詳しい情報は大会公式ホームページをご覧ください!
問い合わせ:国文祭・芸文祭みやざき2020事務局(みやざき文化振興課国民文化祭担当)
TEL:0985(26)7951 メール:[email protected]
その他のお知らせやイベント情報は、県政けいじばんをご覧ください。ホームページでも確認できます。
※県政けいじばんは第2、4日曜日の新聞(宮日、朝日、読売、毎日)に掲載しています (夕刊デイリーはその前日の土曜日)。